玄関や室内の灯油の臭いの消し方は?床に大量にこぼしたときの処置や消す方法も紹介

ヒーターやストーブの灯油がなくなって灯油タンクから入れるときに灯油がこぼれたり、手についたりするとなかなかニオイが落ちてくれませんよね。

最近では、灯油専用の自動ポンプも販売されているので、昔に比べると手に灯油が付くことも少なくはなってきました。

でも、ふたを閉めるときには手につきますし、ホースに残った灯油がこぼれてしまうということもしょっちゅうありますよね。

また、室内でこぼしてしまうなんてことがあったら、部屋じゅうに充満して窓を全開しても何日も残ったニオイが苦痛でたまりません。

今回は、玄関や室内のニオイ消し、灯油タンクを大量にこぼしてしまったときの処置、匂いはいつまで残るのか紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

玄関や室内が灯油臭いときのニオイの消し方

灯油っておく場所に困るときがありますよね。

外に置いておくのも心配ですし、かといって玄関や部屋の中に置いておくと灯油のニオイが気になりますし、灯油をこぼしたりするとニオイもきつくてたまりません。

フタを開けっ放しにしておくとニオイがしてしまうので、きちんとフタを締めておくことが大事ですが、それでも部屋の中が臭ってきますよね。

ファブリーズなど消臭スプレーをしても、上書きするだけですぐに負けてしまいます。

そこでニオイを消すアイテムとして活躍してくれるのが、重曹や茶がら、コーヒー豆のカスを使う人も多いです。

 

重曹

こぼした灯油の上にふりかけると灯油を吸いとって、ニオイを消す効果があります。

重曹に灯油のニオイがついたら掃除機で吸い取りましょう。

玄関のカビ臭も一緒に取り除いてくれますよ。

 

茶がら・コーヒー豆のカス

お茶のカテキンが消臭効果にいいといいますし、コーヒー豆のカスもニオイを吸収する特性があるので、灯油のニオイも消す効果があります。

普段飲んでいるお茶やコーヒーを入れた後に捨てずに乾燥しておくといですね。

 

コーヒー豆のカスはタバコなどの消臭効果があると昔から言われていますので、普段から玄関や部屋の中に置いておくとほんのりコーヒーの香りもしてニオイ消しにオススメです。

スポンサーリンク

 

床にこぼしてしまったときの処置

また、ファンヒーターなどのタンクに入れたときにこぼれてしまった灯油を新聞紙やキッチンペーパーなどでしっかり拭き取っておくとニオイの広がりも最小限に抑えられるので、必ず拭き取るようにしましょう。

少しこぼした場合は、範囲も狭いので、消毒用エタノールを灯油をこぼした部分にかけるといいですよ

アルコールは、灯油の成分を溶かす性質を持っているので、少量の灯油はアルコールで灯油を吸収したあとに新聞紙やいらなくなった布を置いて吸い取るといいでしょう。

 

大量にこぼしたら

灯油を入れていたら床にこぼしてしまった!というときは慌てますよね。

灯油をこぼしたら慌ててゴシゴシ拭いてしまいがちですが、灯油の成分がフローリングのワックスを剥がしてしまうので注意してくださいね。

大量にこぼしてしまうとニオイもすごいことになりかなり慌てますが、まず、窓やドアを開けて換気をするようにしましょう

こぼしたら新聞紙やいらなくなった布を灯油をこぼした部分に置いて軽く叩いて灯油を吸わせます。

 

灯油が吸収させた後に使うのが小麦粉

灯油に小麦粉?と思う方もいるかもしれませんが、小麦粉は粒子が細かいので、新聞紙や布で吸い取れきれなかった灯油を吸収してくれるんです。

灯油をこぼした部分に小麦粉をふりかけて10分くらい放置したあとにほうきで集めてゴミ袋に入れて捨ててそのあと掃除機をかけて残った小麦粉を取り除きます。

小麦粉をかけることで、床のシミの跡がなくなり、ニオイもおさえることができますよ。

少しこぼしてしまったときも同様のやり方で処置するといいですね。

スポンサーリンク

 

床のニオイの消臭方法

さきほど、小麦粉を使った処置のしかたを紹介しましたが、それでもニオイが気になるというときは、食器用洗剤などの中性洗剤を使って拭き取るといいですね。

中性洗剤を使う場合は40~50℃くらいのお湯で薄めて、スポンジに含ませた洗剤で床をこすって拭き取ります。

無垢材の床はスポンジではなく、洗剤をつけた布を固く絞って拭くようにしてくださいね。

2~3日はニオイが気になると思いますが、徐々にニオイも消えてきますので、こぼれた灯油を残さないようにしましょう。

また、ミカンの皮をこすったり、レモン汁をかけるとニオイもすっかり消えますよ。

 

ニオイはいつまで?自然に消えるのか

灯油をこぼしてしまうとすぐにはニオイが消えません。

灯油は揮発性のものなので、少量の場合は1~2ヶ月くらいかけて自然とニオイは薄れてきます。

しかし、じゅうたんなどのマットにこぼして放置しておくとニオイが消えるまでに時間がかかってしまいます。

早くニオイを消したいときはきちんと処置をしておくことをオススメします。

スポンサーリンク

 

床がコンクリートの場合の対応

庭やガレージのコンクリート部分に灯油をこぼしたりすることもありますよね。

コンクリートはアルカリ性の成分でできています。

灯油は揮発性のものなので、こぼしても時間が経つと蒸発してニオイも徐々になくなっていきますが、コンクリートの細かい粒子にしみ込んでしまってシミになってしまいます。

 

その場合、新聞紙やいらなくなった布で拭きとったあと、灯油をこぼした部分に重曹を撒いて5分ほど置いておきます。

そのあと、ほうきで重曹を取り除き、中性洗剤をスポンジでこすって濡れた布で拭き取ると、ニオイもシミもスッキリ落ちますよ。

 

自然発火する?放置は危険か

灯油の引火点は40℃以上、沸点が170~250℃と言われていて、これより高温になると可燃性蒸気が発生し、危険な場合もあるといわれています。

しかし、常温であれば自然発火の可能性は低いといわれています

火気に近づけないこと、風通しのいい冷暗所に保管することといわれていますので、直射日光は避けるようにしてくださいね。

 

冬の間に買った灯油を使いきれなかったというときもありますよね。

灯油は半年を過ぎると酸化が進んでくるといわれているので、半年をめどに使い切るようにすることをオススメします。

私はそれでも使い切れなかったというときは、古い灯油を引き取ってくれるガソリンスタンドに持って行き、処分してもらっていますよ。

ガソリンスタンドによっては引き取ってくれない店舗もありますので、尋ねてみるといいですね。

スポンサーリンク

 

玄関や室内の灯油の臭いの消し方まとめ

灯油は冬の寒い時期の必需品ですが、こぼしてしまうことってよくありますよね。

灯油のにおいは換気するだけではなかなか消えてくれませので、床にこぼしたときは早めに対処することが大事です。

消臭には重曹、コーヒーカス、茶がらなどがオススメ。

 

床の場合は消毒用エタノールで成分の分解、また、小麦粉の吸収させるのがいいです。

そのあとに食器用洗剤でふき取ると、だいぶマシになります。

 

灯油を使うときは換気しながら使い、こぼしたらすぐに処置をするのが大事ですね。

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク