「香典を渡したいけど、どれくらいの値段を包めばいいのかな」と、悩んでいる人もいると思います。
他にも、急なことで香典やお花代はどうしたらいいか不安な人向けに紹介していきますね。
間違えた方法で、香典やお花代を渡してしまうと気づかない内に遺族の方を不快に思わせてしまうかもしれません。
今回は、香典やお花代の基本的な相場や封筒の書き方、遅れたときの書き方などを紹介するので参考にしてみてください。
香典やお花代の基本的な相場
家族葬にする方も増えており、香典やお花代を辞退される方が多いようです。
地域や故人との関係などによって、金額の相場が変わります。
葬儀に参列する前に、包む金額を確認してください。
関係 | 相場 |
親 | 5万円~10万円 |
兄弟や姉妹 | 3万円~5万円 |
祖父母 | 1万円~3万円 |
親戚 | 1万円~3万円 |
友人・知人・ご近所 | 3千円~1万円 |
職場の人 | 3千円~1万円 |
※「関係」とは、故人とあなたの関係です。
ちなみに、香典とはお供え物の代わりに故人へ供えたり残された遺族への金銭的な援助の意味を持ちます。
そして、お花代とは供花の代金や四十九日以降に訃報を知ったとき香典の代わりに包むものです。
香典とお花代は、意味が違ってきますよ。
故人と同居している家族や喪主の立場だと、香典やお花代は用意しません。
日にちが経ってから送る香典やお花代はいくらぐらい?
四十九日が経ってから故人の訃報を知った場合、弔意を表すのであればお花代として渡すのがベストです。
お花代を渡す場合も、遺族の方が「お花代は結構です」と辞退されたときは弔意を伝えるだけにしておくのが無難です。
では、香典の代わりとしてお花代を渡す場合の相場を紹介します。
関係 | 相場 |
親や兄弟 | 5~20万 |
祖父母 | 1万円~5万円 |
親戚 | 1万円~3万円 |
職場の人や友人、ご近所さん | 3千円~5千円 |
※「関係」とは、故人とあなたの関係です。
遺族の方が、負担にならないよう相場の金額を包むようにしてください。
基本的に、供花としてお花代を包むので香典の代わりでなければ1万5千円~2万円が一般的です。
お花代の封筒の書き方や遅れたときの書き方
お花代の封筒には、どのように書けばいいか不安になると思います。
書き方を紹介するので、参考にしてください。
封筒の書き方
水引のない白い封筒に、お花代を包んでも大丈夫です。
白い封筒に書くときは、表面の上部中央部分へ「御花代」「お花代」と書き下中央部分にフルネームを書いてください。
裏面には、住所・フルネーム・金額を書くと丁寧ですね。
もし、不祝儀袋を買うときは「お花代」や「御花代」と、印刷された札が入っている不祝儀袋を選んでください。
札を使う場合は、札の下部分にフルネームを書きます。
不祝儀袋に同封されている札の中には、「お花料」や「御花料」といったものもありますよ。
お花料とは、キリスト教の葬儀などで使用されるので宗派によって使い分けてくださいね。
遅れたときの書き方
四十九日を過ぎてから、訃報を知る場合もあるかもしれません。
訃報を知ってから早めに渡すのがいいですが、遺族の方が辞退すると言ったときは無理に渡す必要はないですよ。
もし渡すときは、封筒の表面の上部中央部分に「お花代」と書き、下部分中央部分にフルネームを書きます。
ちなみに、遅れた場合でも四十九日までに渡すときは薄墨を使用するようにしてください。
お返し不要のときの書き方
遺族の方たちに、負担がないようになどの理由からお返しを辞退したい人もいると思います。
辞退を伝える方法にも、失礼がないようマナーがあるので気をつけてくださいね。
香典袋に書く
香典袋に、お返しを辞退する文言を直接書く方法があります。
裏面に書く、住所の隣に「お返しは、辞退させて頂きます」と一言添えてください。
もし、中袋がある場合も先ほど同様、住所の隣へ「お返しは、辞退させて頂きます」と書きます。
便箋を使う
一筆箋という、短い文章を書く便箋を使って辞退の文章を書く方法もありますよ。
書く内容としては、宛名・本文(簡単な挨拶・本文・結び)・署名の順番で書きます。
短い文章の一筆箋は、文頭を一文字下げなくて大丈夫です。
一筆箋を書くときは、忌み言葉に気をつけて書くようにしてください。
横書きの一筆箋は、カジュアルに見えるので礼儀正しく見える縦書きの一筆箋を選ぶようにしてくださいね。
受付で伝える
香典を渡した時点で、お返し渡してくれることもあるので辞退を受付で伝えることも可能です。
受付をしている人は、遺族の方ではないことが多いので曖昧な言い方をせず「お返しは辞退させてもらいます」と伝えてください。
受付でお返しの辞退を伝えた上で、香典の裏面や一筆箋を併用しておくと遺族の方へ伝わりやすいですね。
お金の入れ方
お金を包むときには、封筒や袋の表面に対してお金は裏側にして人物を下向きにしてください。
お札には、人物が描かれた方が表面・人物が描かれていない方が裏面です。
そして、人物が描かれた方が上側・人物が描かれていない方が下側になります。
香典を入れるお札の向きを「裏側・下側」にするのには、悲しくてうつむいていることを表しております。
お札は、シワシワや新札を使わず適度に使用感のある綺麗なお金を包んでくださいね。
もし、新札しかない場合は二つ折りにして真ん中でおり込み線を入れてから包むと大丈夫ですよ。
ちなみに、新札を使わないとされているのは、故人が亡くなることを予想してお金を準備していたと不快な気持ちにさせないためです。
間違えて入れると、失礼なのでお札の向きや状態には注意してください。
その他贈るときのマナー
葬儀に参列できない場合、香典やお花代を贈ることもあると思います。
贈る際にも、マナーがあるので参考にしてみてください。
現金書留
都合が合わなかったり、遠方で葬儀に参列できないこともあるので香典を郵送することも可能です。
郵便法第17条で現金を郵送する際には、書留で送るようにと定められているので現金書留の専用封筒を使って香典を郵送します。
専用封筒に直接お金を入れるのではなく、不祝儀袋や封筒にお金を入れて現金書留の専用封筒に入れるようにしてくださいね。
もし、葬儀会場で香典を受付てくれるのなら「〇〇斎場気付○○家○○様」と書いて郵送すると会場へ贈れます。
もし、会場で香典を受け取ることができない、葬儀まで時間がない場合は喪主の自宅へ香典を郵送してください。
自宅へ郵送する場合は、遺族の方へ都合の良い日を確認して郵送するのがいいかもしれませんね。
水引の色
贈る際以外でも、不祝儀袋を使うときは注意したい点を紹介します。
祝儀袋には、種類があり包む金額によって水引の種類を変えてください。
- 1万円ほど:印刷された水引
- 3万円まで:白黒の水引
- 3万円以上:双銀の水引
不祝儀袋を買うときは、水引にも注目して購入してくださいね。
日にちが経ってからの香典やお花代まとめ
今回は、遅れて香典やお花代を送るときの方法を紹介しました。
故人との関係で、金額が変わるので確認してから相場の金額を包むようにしてください。
また、あくまで一般的な相場をご紹介しましたので、地域やご家庭の慣習により違いが出てくると思います。
他にもマナーを紹介したので、確認しながら香典やお花代を包むといいですよ。
遺族の方へ不快な気持ちにさせず、自分の気持ちを伝えてくださいね。