現金書留の買い方やどこで買うか、封筒はなんでもいい?書き方も紹介

携帯で送金可能な時代になり、現金書留の封筒を使う頻度が少ないので、利用する時に不安な人もいると思います。

現金書留の封筒はなんでもいいのか?買い方は?どこで買うのか?などの疑問がありますよね。

郵送の仕方を間違えると、法律違反になることもあるので注意が必要ですよ。

今回は、現金書留封筒の買い方、封筒はなんでもいいのか、書留を使わないとどうなるかなどを紹介するので参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

現金書留の封筒はどこで買う?買い方は?

郵便局の窓口や時間外で対応してくれるゆうゆう窓口で、現金書留の封筒が購入できますよ。

一般的な郵便局の窓口は9時~17時まで営業していますが、お近くの店舗を日本郵便のHPで確認してみてください。

 

中には、ゆうゆう窓口を設置していない郵便局や営業時間の差もあるので、合わせて確認することをオススメします。

窓口にて「現金書留の定形郵便用封筒をください」もしくは、「現金書留の定形外郵便用封筒をください」といえば封筒が購入できますよ。

 

大手コンビニで現金書留の封筒を購入が出来たら便利なのですが、販売はしていません。

ポスタルローソンといわれる、日本郵政公社とローソンが提携して郵便局内に構えている一部コンビニでは取り扱いされています。

 

「平日に郵便局へ行けない」「ゆうゆう窓口が近くにない」という人は、現金書留セットが通販サイトでも販売されていますよ。

いつでも購入できるのですが、通販サイトだと少し高いかなと思うので、可能なら郵便局を利用する方がオススメです。

 

サイズや値段はどのぐらい?

現金書留専用の封筒は、2種類のサイズがありどちらも21円となっています。

  • 普通サイズ(定形):約119mm×約197mm
  • 大きいサイズ(定形外):約142mm×約215mm

普通サイズの封筒は、コピーされた水引の祝儀袋や不祝儀袋は入りますよ。

 

他にも、普通のボリュームを使っている水引だと現金書留封筒は普通サイズで大丈夫です。

水引にかなりボリュームがあると、大きいサイズの現金書留封筒を使うと厚みにも対応できます。

封筒に入るか不安な時は、窓口で相談してみてくださいね。

 

現金書留を使う時の値段は、

  • 基本料金+435円(現金書留料金)

が、かかります。

送る額が1万円を超えると、5千円ごとに+10円となりますよ。

送金額に硬貨を入れることは可能ですが、重さで料金が加算されるので硬貨を送る時には少ない方がいいですね。

※価格は2022年12月現在

スポンサーリンク

 

現金書留の書き方ややり方

では、現金書留の書き方を紹介していくので参考にしてみてください。

  1. 現金書留封筒の表側にある、郵便番号・住所・氏名・電話番号を書き込む(電話番号が空欄でも大丈夫です)
  2. 現金や祝儀袋、不祝儀袋をいれる
  3. ふたをのりで貼りつける

封筒が出来上がったあとは、裏面の上下に丸が2ヶ所あるので印鑑か署名をします。

割印の印鑑は、シャチハタでも大丈夫です。

全ての準備ができたら、郵便局の窓口で料金を支払ったら完了ですよ。

 

現金書留の封筒はなんでもいい?

郵便局で販売されている専用の封筒を購入して欲しいようですが、家にある封筒でも問題はありません。

家にある茶封筒や白い封筒を現金書留で使う場合には、必ず裏面の封かん部分に2ヶ所割印か署名をするようにしてください。

封筒の表面に「現金書留」と赤字で記入するか、現金書留のスタンプをすると現金書留の状態になります。

もし封筒の状態が合っているか不安な時は、お近くの郵便局へ問い合わせをするのもいいと思いますよ。

 

ポストやコンビニの普通郵便で現金を送るのは、法に触れてしまう行為です。

必ず郵便局の窓口へ持っていき、書留の料金を支払ってから送るようにしてください。

スポンサーリンク

 

書留を使わないとどうなる?

書留とは、追加料金を支払った郵便物に追跡番号が割り当てられ配達状況を確認できるサービスです。

では、書留のサービスを使わないとどうなるか詳しく解説します。

 

受け取りがスムーズ

書留だと、対面で判子やサインをしないといけずポストに郵便物を入れることができません。

しかし書留ではないと、判子やサインがいらずポストへ投函できるので、相手側には受け取りやすくなります。

書留でないと土曜日や日曜日、祝日には配達してもらえません。

なので、書留を使わない場合には平日の時間にポストへ投函となり、相手側がいなくてもスムーズに配達が完了します。

 

賠償してもらえない

郵便物が配達途中で、紛失した場合とても困りますよね。

そんな時、書留の種類によって金額は異なりますが損害賠償をしてもらいますよ。

しかし、普通郵便やゆうパック、レターパック、ゆうパケットだと損害賠償の対象とならないサービスになります。

万が一に備えて、大切な郵便物は追加料金を支払って書留にすることがオススメです。

 

法に触れてしまう

現金を書留で送らず、普通郵便で送ってしまうと郵便法第17条に記されている現金や貴金属、宝石などは書留で送らないといけない条例を破ることになってしまいます。

バレないなら、大丈夫かなと安易に考えてしまうと法に触れることがありますよ。

第八十四条(料金を免れる罪) 不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、これを三十万円以下の罰金に処する。

引用元:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000165

郵便法にも、記載されているように罪を犯してしまう可能性もあるので絶対に現金は普通郵便などで送らないようにしてください。

コンビニで、現金を投函できるととても便利ではありますが絶対に郵便局で現金書留の料金を払い送ってくださいね。

スポンサーリンク

 

現金書留の封筒が変わったことについて

2021年5月19日に、日本郵便からお知らせで現金書留の封筒が仕様変更が予告されました。

旧仕様の在庫が終了した2022年ぐらいから、新仕様の現金書留封筒が販売されています。

旧仕様 現仕様
封筒の状態 二重封筒 一重封筒
割印箇所 3箇所 2箇所
価格 21円
変更点
  • お届け先・ご依頼主の記入欄が拡張。
  • 裏面の注意事項に英語が追加された。
  • 一重封筒へ変更になるので強度が保てるように紙質が変更された。(紙質変更により濃いめの茶色い封筒になります)

参考元:https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2021/0519_01.html

 

 

一重封筒になり、封筒が薄くなっていて不安に思う人もいたようです。

 

 

 

 

しかし、封筒の閉じ方がシンプルになり封かんがしやすくなり助かるといった喜びの声もありました。

旧仕様より、薄くなっている封筒ですがしっかりと届くので安心して利用できますね。

 

現金書留の買い方やどこで買うかまとめ

今回は、現金書留の買い方などを紹介しました。

封筒は、家にある封筒でも代用可能ですが割印(署名)や表面に「現金書留」と赤字で記入しないといけません。

書留を使わないと、受け取りはスムーズですが紛失した場合賠償してもらえなかったり現金を書留で送らないと法に触れるので気をつけてください。

現金書留の封筒が必要な時は、確実に購入できる郵便局の窓口やゆうゆう窓口を利用するのがオススメです。

現在の現金書留封筒は、シンプルになっているのですがわからないことは郵便局で確認してくださいね。

 

 

 

スポンサーリンク