ライターの中身の液体の捨て方と処分する方法。水につけるほうがいいのか

ライターを捨てる前のガス抜きが必要なのか、もしくはなかなかうまくできないこともあります。

また、「ライターを捨てたいけど、中身にある液体ってそもそも何?」か気になりますよね。

ライターの中に入ってある成分と捨て方を理解していないと大事故が起こりかねません。

この機会に、ライターの中身と捨て方をしっかり覚えておきましょう。

今回は、ライターの中身の液体や捨て方、爪楊枝や水中でするガス抜きの方法などを紹介するので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

ライターの中身の液体の捨て方

中身の液体の正体を理解したと思うので、次は中身の捨て方を紹介します。

しっかり中身の液体を捨てておくと、大事故に繋がることはありませんので、中身の液体は使い切るのがオススメです。

ガス抜きを行う場合には、必ず風通しのよい屋外で火気厳禁

室外機がベランダにあり、不安であれば念のためエアコンを切っておくと安心ですね。

 

しかし、柄ありライターは中身が見えないので使い切れているか不安になりますよね。

使い切っていると発火しないので、そのまま捨てても引火することはほとんどないと思います。

以下、ガス抜きの方法です。

 

テープを使う

お家にある、ガムテープかセロハンテープを使用してガス抜きを行います。

風通しのよい屋外で、火の元がない場所で実施してください。

 

①ライターの火をつける

②火をフッと息で消す(この時レバーは押しっぱなし)

③下りたレバーをテープで固定

④シューっとガスがでているのを確認する

⑤そのまま半日~1日おき、終了後レバーを下げて着火しないか確認後自治体で定められた方法に従って捨てる

スポンサーリンク

爪楊枝を使う

回転式ライターは、爪楊枝を使ってガス抜きをしてください。

こちらも、風通しのよい火の気がない屋外で行います。

 

①火をつける

②回転するヤスリとレバーの隙間に爪楊枝をさしてレバーを固定する

③このまま火の気がない風通しのいい屋外で半日~1日放置

④着火しないか確認後、自治体で定められた方法に従って捨てる

 

水中でガス抜き

安全が確認された場所なら、そのままガス抜きをしても問題ありません。

もしガスを抜いたまま放置するのが怖い場合は、引火しにくい水中でガス抜きするのもオススメです。

 

水につける

ガス抜きする前やガス抜きしたあとに、いったん水につけるのもいいですね。

水につけることによって引火しにくくなります。

 

ライターの容器の処分する方法

ライターの捨て方は、地域によって様々です。

例えば、東京都ではガラスゴミの日に別の袋にライターを入れてライターと張り紙して捨てるようにHPに記載されています。

他にも、大阪では中身を出し切ってからもえるゴミで捨ててくださいとなっていました。

ゴミの分別が異なるので、自分が住んでいる地域ではどうように捨てるのかHPなどで確認してください。

大阪府内でも、不燃の小物で出す地域やもえるゴミで出す場所などがあるので自分の地域の捨て方を確認して捨ててくださいね。

スポンサーリンク

ライターの中身の液体は何?

ライターの中身の液体は、LPガスの一種であるブタン(C4H10)といわれる成分です。

ちなみに、LPガスの正式な名前は液体石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)といいます。

他にもLPガスは、家庭で幅広く使用されており携帯コンロやスプレー缶、アウトドア用品などで使用されていますよ。

LPガスは、液体になると気体の時より約250/1になり体積がグッと小さくなるので効率的に運搬することが可能です。

LPガスの特徴として、空気より重く1.5~2倍の気体なので低い位置に溜まる性質を持っています。

もし、LPガス(プロパンガス)が漏れた場合は低い位置に風を送り、換気して漏れたガスを外に出してください。

都市ガスは液化天然ガスなので、LPガスとは逆で空気より軽く上に溜まる特徴をもっています。

なので、もし都市ガスが漏れた場合には上部に風を送ってガスを外に出すようにしてください。

本来ガスは、無臭ですがガス漏れに早く気づくようにわざとガス独特な臭いをつけてあります。

ガス漏れに気づいた際には、LPガスや都市ガスの性質を理解して換気してくださいね。

スポンサーリンク

おススメの電子ライター

ガスライターやオイルライタだと、中身の液体を捨てることが面倒に感じる人もいるかもしれません。

ライターの処理が億劫な人に、充電すると何度も使用でき処理がる電子ライターをおススメします。

デザインも豊富でさらに、風にも強いのでアウトドアにおススメです。

 

アウトドアにも使える<プラズマライター>

ジッポライターに似た形をしたシンプルなプラズマライターは、ジッポと同じくらいの大きさなので、長年ジッポを使っていた人でも馴染みやすいと思います。

また照明などの機能もあるので、アウトドアにも便利ですね。

 

タバコの箱と同じくらいの大きさ<スティック電子ライターrt012>

タバコの箱と同じくらいの長さなので箱の中に入れて管理ができ、重量が約13.7gと軽量でコンパクト。

荷物を最小限にしてタバコを吸いに行けるのは、とても嬉しいポイントですね。

点火自動OFF機能が付いてるので、火災の心配がありません。

電源は、スライドスイッチなので簡単に点火でき風の影響を受けずらいのでアウトドアでも活用できます。

ライターの中身の液体の捨て方まとめ

今回は、ライターの中身と捨て方などを紹介しました。

ライターの中身はLPガスで、携帯コンロやアウトドア用品で身近に使われています。

空気よりも重いので下に溜まりやすく、もし漏れた場合はなるべく下のほうを換気すると良いですよ。

 

ガス抜きの方法に関しても色々ありますが、現状でやりやすい方法を試してみてください。

中身の液体をしっかり処理しないと、ゴミ収集車の中で未処理のライターが着火して他のゴミに引火し火災が発生する事件が起こります。

なので、ライターの中身を処理してから捨てるようにしてくださいね。

 

もし色々と面倒な場合は、今度からは電子ライターをオススメします。

スポンサーリンク