カギやお財布、大きいとぬいぐるみなど、いざ使いたいときや出かけるときなどに家の中にあるはずのものがなかったりしますよね。
記憶がない場合でも家の中から簡単に見つかるだろうと思いますが、こういう時にかぎってどうしても探し物が見つからないので、イライラや不安になったりします。
もしかしたらモノをなくすというより、無意識や間違えて捨てたかもしれませんね。
今回は家の中でなくしたものが見つからない理由と無くしたものを見つける方法、アプリなどの予防策について解説していきたいと思います。
記憶がない!家の中にあるはずの探し物が見つからない理由
家の中というのは住んでいれば大体何がどこにあるかよく知っていますよね。
家から出ていなくて、家の中にあるはずなのに見つからないのはなぜなんでしょうか。
無意識にいつもと違う場所に置いたから記憶がない
自宅というのははもっとも人がくつろいでリラックスする場所ですよね。
そのため仕事場や学校などとは違い、無意識にものを使って適当にそのあたりにポイッと置いたりしてしまうこともよくあることだと思います。
「何かをしながら意識せずに置いた」
「作業の途中で家族に呼ばれたから適当にその辺にポイッとした」
などいつもなら置かないような場所に物を置いてしまってあとからどこに置いたかすっかり忘れて探し回ることになるのもあるあるです。
あとから「なぜこんな場所に置いたんだろう…」というようなところから見つかったり、ほかの家族がふとした時に見つけたりすることも多いですよね。
決めつけで探していない場所がある
勝手に「ここには無いだろう」と決めつけていませんか?
また、「探しているんだから身に付けているわけがない」と決めつけて、探しているメガネを掛けていたり。笑
最後の最後で妥協して中途半端
上記と似ていますが、先ほどの場合はまったく見向きもしないパターンで「まだ探していない場所」と認識できているので、まだマシなんですね。
妥協して中途半端になっている場合、「もう探したから100%無い」と思い込んでしまいます。
例えば、押入の奥にスペースがあるけど手前にモノがあって「さすがに奥には無いだろう。手前まで探したから押入には無い。」と決めつけてしまいます。
個人的にはあるあるですが、ポケットの中にカギを入れて、その上からまたハンカチを入れたときにカギが奥になります。
そのあと探すときに手を突っ込んで「ハンカチか・・・」と諦めたあと、その数日後に出てきたりとか。
自分以外の人が勝手に使っている
これも決めつけになりますが、「自分以外は使わないだろう」と思い込んでいませんか?
もし家族や同居人がいるのなら、確認してみましょう。
確認の意味も込めて、「〇〇を無くしたんだけど!」とコミュニケーションを取りましょうね。
捨てたかもしれない
残念ですが、もしかしたら間違えて捨てたかもしれません・・・。
捨てそうなモノとまとめて一緒に置いていた可能性はありませんでしたか?
100%ない!と言い切れるなら大丈夫だと思いますが、少しでも迷いが出たら間違って廃棄したかもしれませんね。
そもそも家の中にない可能性
「家に持って帰ったはずが持って帰ってない」という可能性もあります。
車のカギなど、絶対に持って帰るものならほぼ可能性はありませんが、「無くても家に帰れる」モノなら職場や学校、外出先にあるかもしれません。
探し物や無くしたものを見つける方法
でも、やっぱり家の中ではついつい適当に置いてなくしものをしてしまうこともありますよね。
そんな時、見つける方法をいくつかご紹介していきたいと思います。
失くした時と同じ行動をしてみる
無くしたのが直後なら、そのときの行動をデモンストレーション、実際にもう一度行動してみてください。
時間が経っているならいつものルーティンをイメージです。
「あ、あそこに置いたわ」と思い出すこともあります。
あるあるなのは、いつものルーティン中に突発的に誰かに呼ばれたり、トイレが我慢出来なくてルーティンが崩れたりすることで置き場所が変わったりします。
エリアごとのマップを作る
紙でもなんでもいいので、家の中のマップとエリアを書きます。
そのエリアを隅々まで探したら消し込んでいく作業をします。
けっこう大ごとですが、大事なものを本気で探しているならするべきですね。
無いと決めつけて探していない場所があったり、同じところを何度も探している可能性を防ぎます。
アナウンスしてみる
もし家族や同居人など2人以上で住んでる場合は、1人でイライラしながら探すよりも自分以外の人も巻き込みましょう。
先ほども言ったように、もしかしたら勝手に使ってるパターンもありますし、見かけてることもありますね。
引き寄せの法則
引き寄せの法則や潜在意識は聞いたことがあると思いますが、聞いたことがあるだけの人はピンと来ないかもしれません。
これは無くしたから「ない」と思いながら探すのは当然ですよね。
実はこの「ない」というのを引き寄せているんです。
つまり「ある」と思いながら探すと見つかりやすいのですが、思っている時点でそれは顕在意識なので出来ていないんですね。
一番の方法は「いったん諦めて意識を別の方向に向ける」「無」になることが成功しやすいです。
よく「忘れた頃に出てきた」「このタイミングで?」「せっかく買い直したのに」というタイミングで出てきたりしますよね。笑
自分が思っている意識の中では忘れているだけで、体は覚えているんですよね。
占いやスピリチュアル
どこをどう探しても見つからない時は探し物をする時のおまじないをやってみましょう。例えば
- 「にんにく、にんにく」といいながら探す
- はさみを耳元でチョキチョキしながら「ハサミさん、ハサミさん、○○(探しているものの名前)はどこにありますか?」と唱える
- 「たぬきがこけた」といいながら探す
などなど…。
※ハサミさんのおまじないは、もし見つかったらハサミにちゃんとお礼を言いましょう。
家以外を探すか連絡する
どうしても見つからない場合は、家以外の職場や学校で思い当たるところを探しましょう。
また、複数人と一緒にいた場合は他の人が間違えて持っている可能性もあるので、一度連絡を取ってみるといいですね。
物を無くさない方法
ものを探す時間ってもったいないし、見つからないとめちゃくちゃ不安になりますよね。
出来ればなくさないようにして、探す時間をほかのことに有効に使いたいものです。
物を失くさないためにはいくつかのポイントがありますよ。
- 物の定位置を決めて家族みんなで共有する(その物専用の置き場所を確保し、使ったらそこに戻す)
- 家の中が散らかっている場合は片づけをして不必要なものを減らす
- ○○しながら、の「ながら行動」をやめる(使った物を置くときはその物に意識を向ける)
簡単なことのように思えますが、これらのことを実践することにより、家の中で物を失くす確率はぐっと低くなります。
家の中や引き出しの中がぐちゃぐちゃ…という人は、これを機に整理整頓を心がけると失くしものも減ってお家の中も片付き、すっきりと暮らすことができますよ。
なくさないようにアイテムを使う
しょっちゅう物を失くして困っているという方は便利グッズに頼ってしまうのもいいでしょう。
スマートタグとはキーホルダー型やステッカー型のなくしもの防止タグです。
よく失くしそうなものや失くしたら困るものにあらかじめ付けておき、もし失くした時やすぐ見つからない時にスマホと連動させることによって音や光、位置情報などから在りかを教えてくれるという優れものの道具なので、つけておくだけで心強いですよね。
色々な形のものがあるので、カギなどならキーホルダー型、リモコンなどならステッカー型のものと使い分けることもできます。
アプリで紐づけ
普段あまり使わないけどどこにしまったっけ?というものを探すのに便利なアプリがあります。
例えば電池交換したいけど電池が見つからない、という場合や少し前に買ったけどどこにしまったか忘れた洋服、あまり使っていない文房具や工具など、いざとなるとどこにあるかわからないものを探す時に重宝すると思います。
まず、ものをしまうときに写真を撮り、しまった場所とタグ付けします。
そして使いたくなった時にアプリを起動して以前登録したものを検索すれば、どこにしまったかがすぐにわかる、というものです。
※こちらは基本的にものを同じ場所にしまう習慣がある方向けのアプリといえます。
家の中で探し物が見つからない記憶がない理由まとめ
家の中で物を失くすというのはとてもよくあるシチュエーションですよね。
しかし探し物をする時間というのは気持ちも焦ってストレスも溜まり、時間の無駄にもつながってしまいます。
お家の中というのはついリラックスして無意識に色々な場所に物を置き、うっかり忘れてしまいがちな場所でもあります。
また、家族がいる場合はそれぞれが適当な場所に物を置いたりするとあっという間にものがどこに行ったのかわからなくなってしまいますよね。
もし家の中で物を失くした場合、失くした時を冷静に思い出したり、妥協せずにすみずみまで探す必要があります。
また、1人で不安になりながら探すよりも、周りを良い意味で巻き込みましょう。
他にも、もし興味があれば引き寄せの法則を使うとあっさり見つかる場合もありますよ。
しかし、根本的な解決方法は失くしものをしない環境づくりをするということです。
お家の中が散らかっていたりする場合は整理整頓を心がけ、物の定位置を決めてあげてください。
また、無意識の行動やながら行動をやめることによっても失くしものはぐっと減りますよ。
他にも無くす前にスマートタグなどの道具やアプリに頼るのも有効ですね。
「失くしものをしない習慣やお家(お部屋)づくり」をぜひ実践してみてくださいね。