妊娠すると家族や親せき、友達などから安産のお守りをプレゼントされたという方は多いのではないでしょうか。
妊娠中はバッグの中に入れたり、妊婦健診用のケースに入れたりと持ち歩いていたお守り、無事に出産が済んで少し動けるようになったとき、どうしたらいいのかな?と悩む方もおられるかもしれませんね。
今回は妊娠中にもらった安産のお守りを、出産後どうやって返せばよいのかについて解説していきたいと思います。
安産祈願のお守りは返納したほうがいい
安全にお産ができるようにとの気持ちを込めて親しい人から贈られたお守りは、無事出産が済んで体調が整ったらその報告とお礼参りもかねて神社やお寺に返納するのが良いと言われています。
しかし、いただいたお守りが遠方の寺社だったりした場合、返納するのが難しい場合があるかもしれませんね。
違う神社への返納は?
自宅から遠い神社やお寺のお守りをいただいたけれど、なかなか返しに行くことができない…という場合はいくつかの方法があります。
郵送で返納する
寺社によっては郵送でのお守りの返納を受け付けしているところもあるので、直接お返しできない場合は郵送を検討してみるのも良いかもしれません。
ただし、すべての神社やお寺がこの方法を受け付けているわけではありませんので、ホームページや電話などで確認してからにした方がいいでしょう。
近くの神社やお寺に返納する
神社やお寺によりますが、ほかの寺社のお守りの返納を受け入れているところもあります。
お守りをいただいたところが遠くて行けない場合は近くの神社やお寺に持っていくのも良いかもしれません。
タイミング的にはお宮参りの時に返納するのがスムーズだと思います。
注意したいのは、お寺のお守りはお寺に、神社のお守りは神社へお返しするということです。
神様と仏様は基本的に違いますので注意してくださいね。
お正月のどんど焼きに持っていく
お正月に書初めやお正月飾りなどを燃やす行事をやっている地域も多いと思います。
こういった行事の際、古いお札やお守りのお焚き上げを行うこともできますよ。
近所などでお正月にどんど焼きを行っている地域の方は、そのときに安産のお守りをお焚き上げして頂くのもアリですね。
記念として返納せずに持っておく
お礼参りをした場合は、せっかくなのでお守りを記念に残しておくということも可能です。
妊娠中に一緒に過ごしたお守りをお子さんが大きくなった時に見せてあげるのもいいかもしれませんね。
産後、ほかの人にあげるのは?
いただいたお守りで無事に出産ができたので、このお守りをこれから出産を控えた友人などにあげたい、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに自分が使って良い効果のあったものをおすそ分けしたいという気持ちも分かりますが、基本的にお守りはその人だけを守ってくれるものです。
「安産」というお願いがかなったり無事終わられたらきちんとお礼参りと返納をするのがマナーですので、誰かにあげるのはおすすめできません。
もしあげたい場合は自分がお礼参りや返納に行った際、新しく買ったお守りを贈ると良いですね。
お守りをもらったらお礼はするべきか
親せきや友人、職場の人などからお守りをいただいた場合、お礼はした方がいいのか悩んでしまうこともあるかもしれませんね。
しかし安産守りなどは金額的にも1000円まで位のものが多く、そこまで高価なものではないので、あえて「お礼」という形でものを返したりする必要はありません。
いただいたときにしっかりとお礼の気持ちを伝え、無事に出産がすんだ後に「いただいたお守りのおかげで無事出産できました」と出産報告をするだけで喜んでもらえると思いますよ。
まとめ
妊娠すると色々な人からいただく安産守り、出産がすんだ後はどうしたらいいか迷いますね。
基本的にお守りは無事にお産が終わったことを報告するために、いただいた神社やお寺に返納するのが一般的です。
しかし、遠方のお寺や神社のお守りだったりすると、返しに行くのが難しい場合もありますよね。
そんな時は、郵送などで返納したり、近くの神社やお寺にもっていったり、お正月のどんど焼きで焚き上げてもらうなどいくつかの方法でお守りをお返しします。
また、お礼参りをすれば神様に報告したことになりますので、お守りは出産の記念として持っておくという方もおられます。
自分が頂いたお守りをこれから出産を控えた人などにあげたくなる気持ちもあるかもしれませんが、これはNGです。
自分のお願いが叶ったらしっかりとお礼参りと返納をしてください。
そして神様や仏様ににお礼を言うのはもちろんですが、安産を祈ってくれた周りの人たちへのお礼や報告も忘れずにしてくださいね。