妊娠すると家族や親せき、友達などから安産のお守りをもらうことがあったり、自分で買う方は多いと思います。
妊娠中はバッグの中に入れたり、妊婦健診用のケースに入れたりと持ち歩いていたお守り。
無事に出産が済んで少し動けるようになったとき、お守りは返すのか返さないのか悩みますよね。
今回は、出産後に安産祈願のお守りを返すやり方、返さないときの保管方法、違う神社への返納はいいか解説していきたいと思います。
安産祈願のお守りは基本的に返納するもの!返すほうが良い?
安産祈願のお守りは、安全にお産ができるようにとの気持ちを込めて親しい人から贈られたり買ったお守りです。
無事出産が済んで体調が整ったら、その報告とお礼参りもかねて神社やお寺に返納するのが良いと言われています。
ただし、絶対ではないのでご安心ください。
いただいたお守りが遠方のお寺や神社の場合、返納するのが難しい場合がありますもんね。
違う神社への返納は?
自宅から遠い神社やお寺のお守りをいただいたけれど、なかなか返しに行くことができない…という場合もありますよね。
お守りをいただいたところが遠くて行けない場合は、近くの神社やお寺に持っていくのも良いですね。
神社やお寺によりますが、ほかの寺社のお守りの返納を受け入れているところもあります。
タイミング的にはお宮参りの時に返納するのがスムーズだと思います。
注意したいのは、お寺のお守りはお寺に、神社のお守りは神社へお返しするということです。
神様と仏様は基本的に違いますので注意してくださいね。
安産お守りを返さない場合は?
忙しかったり、近くにお寺や神社なかったりと、色々な理由で返納できないこともあると思います。
また、記念に保管したい!と思う人もいらっしゃいますね。
保管方法に関してはとくにルールはありませんが、大切にしまっておきたいです。
よくあるのが、
- 母子手帳ケース
- へその緒のケース
- 腹帯
- お守りケース
など、出産や子育て関連に保管する方が多いです。
もし、汚したくない・持ち歩きたくない場合は飾っておくのが一番いいですね。
安産お守りの返納のやり方
安産祈願のお守りを返す場合の方法はいくつかあります。
お正月のどんど焼きに持っていく
初詣で書初めやお正月飾りなどを燃やす行事をやっている地域も多いと思います。
こういった行事の際、古いお札やお守りのお焚き上げを行うこともできますよ。
近所などでお正月にどんど焼きを行っている地域の方は、そのときに安産のお守りをお焚き上げして頂くのもアリですね。
お宮参り
タイミング的にはお宮参りで返納する方が多いと思います。
出産報告と一緒にするのが一番楽ですね。
返納するタイミング
お守りを返すタイミングはとくに決まっていません。
出産時期も人によってバラバラですしね。
上記以外でも、ご自身が意識している日柄があればその日でも大丈夫ですよ。
遠いときは郵送で返納
寺社によっては郵送でのお守りの返納を受け付けしているところもあるので、遠方で直接お返しできない場合は、郵送を検討してみるのも良いかもしれません。
ただし、すべての神社やお寺がこの方法を受け付けているわけではありませんので、ホームページや電話などで確認してからにした方がいいでしょう。
安産お守りを人にあげるのは?
いただいたお守りで無事に出産ができたので、このお守りをこれから出産を控えた友人などにあげたい、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに自分が使って良い効果のあったものをおすそ分けしたいという気持ちも分かりますが、基本的にお守りはその人だけを守ってくれるものです。
「安産」というお願いがかなったり無事終わられたらきちんとお礼参りと返納をするのがマナーですので、誰かにあげるのはおすすめできません。
もしあげたい場合は自分がお礼参りや返納に行った際、新しく買ったお守りを贈ると良いですね。
お守りをもらったらお礼はするべきか
親せきや友人、職場の人などからお守りをいただいた場合、お礼はした方がいいのか悩んでしまうこともあるかもしれませんね。
しかし安産守りなどは金額的にも1000円まで位のものが多く、そこまで高価なものではないので、あえて「お礼」という形でものを返したりする必要はありません。
いただいたときにしっかりとお礼の気持ちを伝え、無事に出産がすんだ後に「いただいたお守りのおかげで無事出産できました」と出産報告をするだけで喜んでもらえると思いますよ。
安産祈願のお守りは返すほうがいいかまとめ
妊娠すると色々な人からいただく安産守り、出産がすんだ後はどうしたらいいか迷いますね。
基本的にお守りは無事にお産が終わったことを報告するために、いただいた神社やお寺に返納するのが一般的です。
しかし、遠方のお寺や神社のお守りだったりすると、返しに行くのが難しい場合もありますよね。
そんな時は、郵送などで返納したり、近くの神社やお寺にもっていったり、お正月のどんど焼きで焚き上げてもらうなどいくつかの方法でお守りをお返しします。
また、お礼参りをすれば神様に報告したことになりますので、お守りは出産の記念として持っておくという方もおられます。
自分が頂いたお守りをこれから出産を控えた人などにあげたくなる気持ちもあるかもしれませんが、これはNGです。
自分のお願いが叶ったらしっかりとお礼参りと返納をしてください。
そして神様や仏様ににお礼を言うのはもちろんですが、安産を祈ってくれた周りの人たちへのお礼や報告も忘れずにしてくださいね。