木工用ボンドや万能ボンドって乾くまでに触ると白いべたべたがついてしまうし、透明にならなかったりします。
急いでいるときは早く乾かす方法があればいいですよね。
私もハンドメイドの作品を作っているときになかなかボンドが乾かず、次の作品にも手は付けられないことがあります。
しかも乾かしているときに、他のものにくっついてしまって悲惨な状況になってしまったことがあります。
そこで今回はなかなか乾かないボンドを早く乾かす方法や乾く時間をご紹介します。
ボンドを早く乾かす方法
効果のあったものから効果のないもの、意外なものまで紹介しますね。
ドライヤーで手軽に乾かす
なにかを乾かすときにまず最初にドライヤーが思い浮かびますよね。
私もまず最初に試したのはドライヤーでした。
温風を使って乾かしていくと、500円玉大の範囲であれば10~15分ほどでしっかりと乾かすことができました。
自然乾燥と比べても乾いた後の状態に変わりはありませんでした。
また、冷風を試してみると全く変わらずで、どうやら温めて風を送ると乾くようです。
くっつけるものの素材によっては熱によって変形する場合もあるので、心配な時には温風冷風を交互に使いながら乾かせば安心ですよ!(その分少し時間は必要ですが)
冬限定のヒーターやストーブを使う
ドライヤーに似た発想ですね。温めて乾かす方法です。
冬の時期に筆者の家ではヒーターを使うのでその前に少し離して放置してみました。
ヒーターの前で物を乾かす際には、火事にならないよう定期的に確認してくださいね!
ドライヤーほど強い風があたるわけではないですが、やはりボンドは温めると早く乾くようで、こちらの方法もしっかり乾きました。
変形の心配がない素材をくっつけるときにはいいですね。
当たり具合によってムラはできやすいですが、その間に違うこともできるし、冬場は部屋もあったまって一石三鳥です。
冷蔵庫や冷凍庫で冷やすのはイマイチ
ドライヤーやヒーターで温めるのとは全く真逆の発想ですね。
冷蔵庫に入れて1時間ほど様子を見ましたが、結果は全く乾きませんでした。
電気毛布や乾燥機
ボンドは温めると早く乾くので、電気毛布、布団乾燥機等の方法を使っていた方もいました。
こちらに関してもしっかり乾くみたいですね。
ドライヤーよりも弱い風で乾かしたい方は、布団乾燥機もおすすめです。
ボンドの特徴と乾く時間
たくさん種類があるのでわからなくなりがちですが、使用する素材に適していないと接着力や乾燥時間に影響します。
それぞれ適しているボンドを選びましょう。
木、布、紙に適している木工用ボンド
工作などで使用する、1番メジャーな木工用ボンドだと思います。
木・布・紙をくっつけるのに適していて、水性のため扱いやすいところが特徴です。
白い液体ですが、乾くと透明になります。
通常4~12時間で固まり、24時間で完全に固まります。
生地系に強い手芸用ボンド
布用のボンドはコットンやリネン等の生地もしっかりくっついて、裾上げもゼッケンの縫い付けもこれひとつで済むと主婦の間で便利グッズとして人気ですね。
フェルト用のボンドもありますし、DIYやハンドメイドでも活躍しそうですね。
布用ボンドも乾かすまでに24時間は必要になります。
製品にもよりますが、乾燥後は洗濯やドライクリーニングもOK。
接着が早いプラスティック接着剤
実は接着が難しいのはプラスティックです。
プラスティックの中でもたくさんの素材の種類があるので、適合したボンドなのか確かめてから使いましょう。
ただ接着が1番早いのはこのタイプで、数秒~1分程度で固まり始め、15分程度で完全硬化します。
圧倒的な速さですね。
硬化剤入り接着剤
主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプのものです。
すでに混ざっている1液タイプのものと、使うときに混ぜる2剤タイプがあります。
乾燥ではなく化学反応で接着する為、強度は高いですね。
また金属、陶器、ガラスなど幅広い素材に対して使える特徴があります。
15~30分で固まり始め、1時間程度で完全硬化するようです。
ボンドを早く乾かす方法まとめ
ボンドは水性のものが基本なので、早く乾燥させるには、あたためて水分を蒸発させるのが1番効果があります。
くっつけたい素材に適したボンドでないと実力は発揮してくれませんので、使いたい箇所に適したボンドを使うことが重要ですね。
推奨の乾燥時間が長いものでも効率よく作業ができるように、今回ご紹介した方法を是非試してみてくださいね。