「ワイヤレスイヤホン無くしちゃった、どこいった?」と、焦ったことがあると思います。
筆者も、ワイヤレスイヤホンを家で無くすことがあり何度か探し回ったことがありました。
家の中で、ワイヤレスイヤホンを無くすこともあるかもしれません。
今回は、ワイヤレスイヤホンを家の中で無くしたときの探し方や電源オフの場合などを紹介するので参考にしてみてください。
ワイヤレスイヤホンを家の中でなくしたときの探し方
家の中で無くしたとわかっていたら、軌跡をたどるのが大切ですよ。
ワイヤレスイヤホンを探す為に、試してみてくださいね。
ついさっきまで着た服をくま無く探す
仕事で着ていたスーツのポケット以外にも、休日に着ていた私服のポケットもみてください。
見つけだす為に、焦ると探すのが雑になり見つけられないこともあります。
パンツのポケット、最近使ったカバンの隅々まで見てワイヤレスイヤホンを見つけ出してくださいね。
ポケットは、全て裏返して何もないか確認してみるのがオススメです。
他にも、座っていたソファーの隙間やひざ掛けなど全てひっくり返す気持ちでみてください。
YouTubeなどをかけてみる
ワイヤレスイヤホンが携帯と繋がっている状態ならば、曲やYouTubeを最大音量でかけて耳を澄ませるといいかもしれません。
どこかで、かすかに音が聞こえたり光を発するワイヤレスイヤホンならば電気を消すと見つけやすいですね。
筆者も子供が触って、ワイヤレスイヤホンを家で無くすことがあるのですが音をかけて一緒に探すことがあります。
自分がいた場所を重点に探すと、出てくるので諦めずに探してみてください。
おまじない
紹介するおまじないを、聞いたことがある人もいるかもしれません。
「たぬきがこけた」を呟きながら、ワイヤレスイヤホン(失くした物)を探してみてください。
筆者も、失くし物をしたとき「たぬきがこけた」といいながら探したら見つけました。
おまじないではあるので、願掛け程度に使ってもいいかもしれません。
電源オフの場合
ワイヤレスイヤホンの充電が切れてしまい、電源オフになっていると焦りますよね。
見つけ出す為に、部屋の掃除をしてみるといいかもしれません。
仕事着や私服のポケットにいれた気になっただけで、床に転ってベットの下や家具の下に入り込んでいるかも。
部屋全体と家具の見えないところまで掃除機をかけると、ワイヤレスイヤホンが転がっているなら掃除機に吸い付いてきますよ。
なので、部屋全体を丁寧に掃除機をかけてみてください。
無くさない方法
家の中で無くさない方法は、ワイヤレスイヤホンの置く場所を決めることです。
お皿やテーブルの上、充電ケースに直すなどをして定位置を決めてください。
使わない時は、カバンに直接入れるのではなくケースに入れておくのがオススメです。
「あれ?どこにいったかな?」を減らすように、ケースにいれる癖をつけてくださいね。
家の中だと、無くしても比較的見つけやすいですがケースに入れる習慣をつけることで外出中になくすことも防げるかもしれません。
無くす前に準備しておく
無くさないことに越したことはありませんが、何度も無くすことがあるなら事前に準備をしていてもいいですよね。
準備をする為、参考にしてみてください。
保険や保証に加入しておく
ワイヤレスイヤホンによっては、無くした時に保証してくれることもあります。
購入する時は、保証があるワイヤレスイヤホンを買うのがオススメです。
もし、どうしても見つからない場合は保証してもらえるように保証書はキチンと保管していてください。
他にも、モバイル保険に加入するのもいいですね。
モバイル保険とは、月額700円で最大3端末の紛失や故障を年間10万円まで何回でも補償してくれます。
3端末の組み合わせは幅広く、自分で決められますしワイヤレスイヤホンのみでも大丈夫です。
アイフォン・スマートウォッチ・ワイヤレスイヤホンを保険対象にしても大丈夫ですよ。
商品の保証かモバイル保険に、加入することを検討してみてください。
アプリをインストールする
何回もワイヤレスイヤホンが、無くしてしまう時は無料で使える「Find My Bluetooth Device」というアプリを使ってみてもいいかもしれません。
筆者もダウンロードしてみましたが、無くしたワイヤレスイヤホンまで〇mと表示してくれるので見やすいと思いました。
さらに、Hotへ針が刺されると同時にバイブレーションで知らせてくれます。(Cold・Warm・Hotと表示される)
なので、どうしても見つけられない時は役立つのではないかなと思いました。
もし、電源が切れていなければ試してもいいアプリかもしれませんね。
家の中でワイヤレスイヤホンをなくしたときの探し方まとめ
今回は、ワイヤレスイヤホンを家の中で無くしたときの探し方を紹介しました。
家の中で無くした場合は、家中探したり音楽をかけてワイヤレスイヤホンを探してみてくださいね。
電源オフの場合は、家具の下まで掃除機をかけてみると出てくるかもしれません。
無くした時の想定をして、保険に加入したりなどもいいと思います。
ケースを定位置にして、ワイヤレスイヤホンを無くさないようにしてみてくださいね。