クーラーがなくても飼える動物は?暑さに強いペットや温度管理がいらないペットは?

1人の時間が増えると寂しくなり、動物を飼いたい気持ちも大きくなりますね。

しかし、経済的な疑問や環境に対する疑問が多いと思います。

とくに暑い季節は温度管理が難しかったり、電気代が気になったりしますよね。

今回は、クーラーがなくてもお金のかからない暑さに強い飼える動物や温度管理が比較的いらないペットを紹介しますね。

 

スポンサーリンク

クーラーがなくても飼える暑さに強い動物ペット

近年、夏になると最高気温37°を観測し室内温度は場所により異なりますが40°近く叩き出す昨今です。

人間にも酷暑になっている現状なので、クーラーがなくても飼える動物を見つけるのは厳しくなってきてますね。

なので、暑さに強い動物や気温変化に順応できる動物などを紹介しますね。

 

散歩不要のネコ

ネコは、暑さに比較的強いです。

ただ、暑さに強いからといっても人間が快適に過ごせる室内温度を心がけてください。

冬には、自分で暖かい場所を探すのでペット用の暖房器具を用意するのもいいですし暖房をつけたり上手に活用するといいですね。

毎日のお世話は、1日2回のエサやりやトイレ掃除、おもちゃを使った遊びです。

他にも、爪が伸びてきたら切るようにしてあげてください。

ちなみに、綺麗好きな動物として有名なネコは、トイレ掃除を怠ると綺麗にするよう催促されます。

 

メリット デメリット
・お留守番ができる ・高い場所を好むので、降りた時に音が響く
・トイレを比較的早く覚えてくれる ・壁やふすまなどで爪を研いでボロボロになる可能性がある
・散歩が不要 ・毎月のエサ・医療費の維持費がかかる
・エサを用意していたら自分で食べてくれる ・ネコ不可の物件がある
・帰宅するとお出迎えしてくれ癒される ・去勢手術をしないと声がうるさかったり、マーキングをされる

 

1人暮らしでも、条件が合えばお留守番ができますしトイレの場所も覚えてくれるので飼いやすい動物かと思います。

お留守番中に1人で寂しくないように、キャットタワーを導入するなどしてください。

 

スポンサーリンク

 

せまくても飼えるセキセイインコ

セキセイインコの適温な温度は、25°~30°になります。

しかし、年齢によって適切な温度がかわるので気を付けてください。

 

<1歳未満・7歳以上> 25°~30°

<1歳~6歳> 20°~25°

<病気の時>30°

 

上記のように、年齢や状態によって適切な管理温度が異なります。

セキセイインコの体は、小さいですが8年~12年と平均寿命は長いです。

毎日のお世話は、エサ・水の取り換えやゲージから出して自由に部屋を飛ばせる、日光浴、ゲージの掃除が必要になります。

日光浴とは、10分程度ゲージごと日光があたる場所に移動するくらいで大丈夫です。

他に、爪が伸びていたらケガ防止の為切ってあげてください。

フンが落ちている敷き紙は、毎日交換しないと臭いや病気の原因になります。

 

メリット デメリット
・あまり飼育場所をとらない ・専門の病院が少ない
・歌声を聞ける ・声が響く
・可愛くて癒される ・排泄のしつけはできない
・なんでも噛む

 

仕草が愛らしいので、癒されると人気です。

寿命が長く年老いた時にも、飼い続けられるかを考えてくださいね。

 

温度管理があまりいらないドクターフィッシュ

一時期話題になったドクターフィッシュは、角質を食べてくれる熱帯魚として有名でした。

温度管理が不要といっても他の動物と比べてなので、最低限のチェックは必要です。

 

ドクターフィッシュの適切な水温は25°~30°なのですが、37°まで耐える事ができます。

ドクターフィッシュは、日本で外来種の括りになり川などに放流するのは禁止されています。

その為、寿命の7年前後をしっかり飼育できるか判断してくださいね。

普段は、雑食性の淡水魚なのでエサを与えてください。

 

メリット デメリット
・角質を食べてもらうとピーリング効果が期待できる ・偽物が出回っている
・歯がないので、肌が傷つかない ・角質を好む年数が決まっている
・水温が37°でも大丈夫

 

古い角質を食べてもらうのであれば、傷口がない状態か確認が必要です。

1日エサを控えると、お腹がすいて角質を食べやすくなると思います。

ちなみに、生後2ヶ月~2年半のドクターフィッシュが人間の角質を好んで食べますよ。

 

スポンサーリンク

 

動物を飼うときの注意点

飼いたいという気持ちだけでは、動物を迎えるには難しいです。

昨今、人間でも夏の暑さは生きていない温度になっており動物も一緒で、今の暑さには耐えられないと思います。

暑さ寒さに強いからと言って、放置しててもいいというわけではありませんのでしっかり温度管理はしてくださいね。

 

  • エサ代や病院代など経済的問題
  • ペット可の物件なのか
  • 動物の特徴と自分の生活サイクルが合っているか

 

を確認してから、自分のお家へペットを迎えるか考えてみてください。

 

エサ代や病院代など経済問題

動物を迎え入れるには、エサ代や病院代を考えるのは当たり前です。

年齢に応じてエサ代が変わったり、保険に加入しているかで病気になった時の値段がかなり異なります。

動物を迎え入れると、これは基本かかる値段と考えておくといいです。

加えて、住んでいる周辺に専門の動物病院があるかを確認しておく必要があります。

緊急事態になった時、焦らないよう事前に動物病院を調べておくといいです。

 

ペット可の物件なのか

住んでいる物件がペット可なのか、確認してください。

手がかからない以前の一番の問題ですね。

ペット不可なのに、勝手に動物を迎え入れてはいけません。

しかし、小動物なら相談可能などと良心的な物件もあるので相談してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

動物の特徴と自分の生活サイクルがあっているか

動物の特徴をしっかり理解した上で、自分の住んでいる環境や生活サイクルを考慮して迎え入れてください。

例えば、夜行性のモルモットやチンチラ、ハリネズミを夜勤の仕事をしている人が飼育すると触れ合いが持てずお互いにストレスになるかもしれません。

なので、動物の特徴と自分の生活サイクルを確認して迎え入れてください。

 

クーラーがなくても飼える動物まとめ

動物を迎えようとすると、経済的負担や住んでいる環境などを考慮しないといけません。

もし、1つでも難しいかもと思う点があれば将来余裕ができた時に家族として迎え入れるのも適切な案です。

人間も年老いた時、介護が必要なのと一緒で動物も介護が必要になります。

最後まで、責任を持って家族として迎え入れる事を検討してくだいね。

スポンサーリンク