「お墓参りは一人で行ってはいけない」という言い伝えを聞いたことや、霊がいるからなんとなく一人は危ないという雰囲気を感じる人もいると思います。
本当にお墓参りは一人ではいけないのか?なぜそういわれているのか?
実は一人でお墓参りへ行っても問題ありません。
実際は半分本当で半分は迷信・・・現実的な話と非現実的な話がごっちゃになった感じですね。
他にもお墓参りでのタブーややってはいけないことなどをご紹介します。
お墓参りは一人で行ってはいけない理由
昔から言われるお墓参りは一人では言ってはいけないという理由は大きくふたつあります。
霊がついてくる、引っ張られる
一つ目は一人で行くとお墓にいる霊に引っ張られたり、帰るときについてくるからです。
スピリチュアルといいますか、見えない世界で少し非現実的な話ですね。
スピリチュアルを気にする場合、午前中の時間帯がオススメです。
昔は危ない場所にあった
そして二つ目は、昔はお墓が山の中など危険な場所にあったり、ひとけの無い場所にあったからです。
かなり昔の話ですが、山奥は山賊がいて襲われたり、動物にも遭遇しやすかったのです。
また、立地が悪いので階段や坂などでケガがしやすく、一人で行くと危険な目にあう可能性があったからです。
つまり、元々お墓は危ない場所にあったから一人で行くのは危険 → お墓は危ない → 霊に引っ張られる ってことですね。
お墓に一人で行って危ない目に合い、戻ってこれなかった人がいることから、一人で行ったために霊に引っ張られたと言われたってところでしょうか。
現在は一人でも安心して行ける
したがって、一人で行っても全く問題ありません。
お墓参りのマナーなわけではありませんし、お墓がある場所も今は綺麗に整備されている所が多いので、危険性はほとんどありません。
しかし、昔ながらのひとけがない様な場所の場合、一人で行くのは気をつけた方がいいかもしれません。
最近は物騒なので、特に女性は気を付けましょう。
キレイに整備されている墓地や、行きやすい墓地は一人でも安心して行けます。
整備されていない、天候が悪い、立地が悪い、ひと気のない墓地、暗い時間帯(早朝や夕方)は2人以上で行くと良いですね。
お墓参りでのタブーやしてはいけないこと
ではお墓参りでやってはいけないタブーやマナーにはどんなものがあるのか。
お酒やジュースを墓石にかけてはいけない。
良く生前お酒が好きだった人のために墓石にお酒をかけたり、なんてシーンをドラマなどで見たことがある人も多いのではないでしょうか?
しかし墓石にお酒やジュースをかけてはいけません。お酒やジュースには糖分が含まれているので虫が寄ってくる原因になってしまいます。
また墓石に空いている細かい穴にお酒やジュースが染み込んでしまい墓石を変色させたりしてしまいます。
お酒やジュースはコップに注いでからお供えしてください。
缶やペットボトルのままお供えするときはお参りが終わったら持ち帰る様にしましょう。
お供えはお参りが終わったら持ち帰る
お供えは昔はそのまま置いて帰ることが多かったですが、現在は持ち帰るのがマナーです。
お供えを置いて帰ってしまうと動物などが荒してしまい、お墓を傷つけてしまったり、他のお墓まで汚してしまう可能性があります。
また置きっぱなしにされて腐ってしまい異臭を放ったりなど周りに迷惑をかける可能性もあります。
お供えは必ず持ち帰るようにしてください。
持ち帰ったお供えは食べてしまっても大丈夫ですし、その場で食べても問題ありません。
お供えした時点で故人が召し上がられたということなので、持ち帰ったお供えを仏壇などにお供えするのは失礼にあたるので注意してください。
お供え物には特に決まりはありませんが、故人の好きだった物をお供えするのが喜ばれると思います。
ただし仏教の場合五辛と呼ばれるニラ、ニンニク、ねぎ、らっきょう、はじかみ(生姜・山椒)は食べることを禁じられていたためタブーとされる場合があります。
肉や魚もなまぐさものなので避ける場合もあります。
特に故人が生前仏教を信仰していた場合は配慮した方がいいかもしれません。
ろうそくを息で吹き消さない
これは仏教の教義上の問題ですが、人の口は不浄なものであるという考えがあります。
そのため清浄なろうそくの炎を不浄なもので穢してしまうことになるので息で吹き消してはいけないのです。
必ず手で仰いで消す様にしましょう。
今は仏具店や100円均一のお店などでもろうそくを消すための道具が売られているのでそういった道具を使うのもいいですね。
お供えする花
お供えの花に特に決まりはありません。
一般的に菊や白い花、百合、カーネーションなどを供えることが多いですが、故人が好きだったお花があればぜひお供えしてあげてください。
ただし、絶対に禁止というわけではないですができれば避けた方がいいといわれる花もあります。
バラなどのとげがある花、彼岸花、首から折れる花、香りが強すぎる花などは避けた方がいいといわれます。
バラなどは故人が好きでしたらあまり気にしないで大丈夫ですが、どうしても気になる場合、手間ですが、とげを取り除いてからお供えするといいかもしれません。
また花粉の多い花は花粉でお墓を汚したりするので、花粉をきれいに拭いてからお供えする様にしましょう。
服装について
個人でお参りする場合はラフな服装でも全然問題ありません。
目上の方とお参りする際はフォーマルな服装を心がけるのが良いでしょう。
帽子をかぶるのも問題ありません。
特にお盆など夏場は熱中症の危険もあるので、帽子をかぶった方がいいかもしれません。
ただし、手を合わせる時は脱ぐようにしてください。
午後のお墓参りは大丈夫
午後にお墓参りに行ってはいけないというのはスピリチュアル的な意味がありますが、マナーではないため現在は気にする必要はありません。
昔からご先祖様を重んじている方は、お盆や年末年始、命日などはお墓参りに必ず行っていると思います。 もっと行っている方は毎月、毎日と回数が多いですね。 でも「毎月や毎日など行き過ぎはダメじゃないの?行ってはいけない日があるんじゃ?[…]
他人のお墓に手を合わせない
これも根拠となるのは迷信からですが、常識的に知らない人のお墓をお参りするのは普通しないことなのでやめましょう。
お墓参りに一人で行ってはいけない理由まとめ
- 一人でお参りに行くことは問題ないです。
- 水以外の飲み物を墓石にかけるのはやめましょう。
- お供えはお参りが済んだら持ち帰りましょう。
- 服装は普段着でも大丈夫ですが、フォーマルがベター。
- 午後のお墓参りは大丈夫。
- 他人のお墓に手を合わせてはいけないのは迷信ですが、やめておく。
故人を偲び、供養する心でお墓参りをすることが一番大事なことだと思います。
他の人に迷惑をかけないように、マナーを守って気持ち良くお墓参りをしてください。