「お墓参りは一人で行ってはいけない」という言い伝えを聞いたことや、霊がいるからなんとなく一人は危ないという雰囲気を感じる人もいると思います。
本当にお墓参りは一人ではいけないのか?なぜそういわれているのか?
実は一人でお墓参りへ行っても問題ありません。
実際は半分本当で半分は迷信・・・現実的な話と非現実的な話がごっちゃになった感じですね。
他にもお墓参りでのタブーややってはいけないことなどをご紹介します。
お墓参りは一人で行ってはいけない理由
お墓参りに一人で行ってはいけないという慣習はありません。
1人で行ってる人を見かけますし、自分もよく1人で行くこともあります。
しかし昔から言われる、お墓参りは一人では行ってはいけないという理由は大きくふたつあります。
霊がついてくる、引っ張られる
一つ目は一人で行くとお墓にいる霊に引っ張られたり、帰るときについてくるといわれているからです。
スピリチュアル的な考えなんですね。
しかし、お墓はご先祖様を供養し、会わせていただく場所です。
お墓参りでのお作法を守れば気にすることはありませんよ。
昔は危ない場所にあった
そして二つ目は、昔はお墓が山の中など危険な場所にあったり、ひとけの無い場所にあったからです。
かなり昔の話ですが、山奥は山賊がいて襲われたり、動物にも遭遇しやすかったのです。
また、立地が悪いので階段や坂などでケガがしやすく、一人で行くと危険な目にあう可能性があったからです。
つまり、元々お墓は危ない場所にあったから一人で行くのは危険 → お墓は危ない → 霊に引っ張られる ってことですね。
お墓に一人で行って危ない目に合い、戻ってこれなかった人がいることから、一人で行ったために霊に引っ張られたと言われたってところでしょうか。
夏は体調を崩しやすい
三つ目は、お墓は日陰が少なく、夏のように気温が高くて日差しが強いと、墓石からの照り返しが強いんです。
スポーツと同じで、熱中症になりやすいんですね。
すると人気が少ないので、もし熱中症などの症状が出ると助けてもらえる人がいなくて危ないんですね。
必ずお供えするお水とは別で、自分で水分補給をするお水も持って行きましょう。
気を付ければ一人で行くのも大丈夫
2人以上で行くのがお墓参りのマナーというわけではありませんし、お墓がある場所も今は綺麗に整備されている所が多いので、危険性はほとんどありません。
したがって、1人で行っても全く問題ありません。
しかし、昔ながらのひとけがない様な場所の場合、ひとりで行くのはなるべく控えたほうがいいかも。
夏はこまめに水分補給をして、体調が良いときに行きましょう。
キレイに整備されている墓地や、行きやすい墓地は一人でも安心して行けます。
整備されていない、天候が悪い、立地が悪い、ひと気のない墓地、暗い時間帯(早朝や夕方)は2人以上で行くと良いですね。
お墓参りでしてはいけないことやタブー
ではお墓参りでやってはいけないタブーやマナーにはどんなものがあるのか紹介します。
お酒やジュースを墓石にかけない
よく、生前お酒が好きだった人のために墓石にお酒をかける、というシーンをドラマなどでたまに見かけます。
しかし墓石にお酒やジュースをかけてはいけません。
お酒やジュースには糖分が含まれているので、虫が寄ってくる原因になってしまいます。
また墓石に空いている細かい穴にお酒やジュースが染み込んでしまい、墓石を変色させたりしてしまいます。
お酒やジュースはコップに注いでからお供えしてください。
缶やペットボトルのままお供えするときはお参りが終わったら持ち帰る様にしましょう。
お供え物を放置しない
お供えは昔はそのまま置いて帰ることが多かったですが、お供えはお参りが終わったら持ち帰るようにしましょう。
お供えを置いて帰ってしまうと、動物などが荒してしまい、お墓を傷つけてしまったり、他のお墓まで汚してしまう可能性があります。
また置きっぱなしにされて腐ってしまい、異臭を放ったりなど周りに迷惑をかける可能性もあります。
お供えは必ず持ち帰るようにしましょうね。
持ち帰ったお供えは食べてしまっても大丈夫ですし、その場で食べても問題ありません。
お供えしたものを再利用
お墓ではないのですが、持ち帰ったお供えを仏壇などにお供えするのは失礼にあたるので注意してください。
お供えした時点で故人が召し上がられたということなんですね。
ちなみに仏教の場合、五辛と呼ばれるニラ、ニンニク、ねぎ、らっきょう、はじかみ(生姜・山椒)は食べることを禁じられていたためタブーとされる場合があります。
肉や魚もなまぐさものなので避ける場合もあります。
特に故人が生前仏教を信仰していた場合は配慮した方がいいかもしれません。
ろうそくを吹き消さない
これは仏教の教義上の問題ですが、人の口は不浄なものであるという考えがあります。
そのため清浄なろうそくの炎を不浄なもので穢してしまうことになるので、息で吹き消してはいけないのです。
必ず手で仰いで消す様にしましょう。
今は仏具店や100円均一のお店などでもろうそくを消すための道具が売られているのでそういった道具を使うのもいいですね。
お供えする花に注意
お供えの花に特に決まりはありませんが、バラなどのとげがある花、彼岸花、首から折れる花、香りが強すぎる花などは避けた方がいいといわれます。
一般的に菊や白い花、百合、カーネーションなどを供えることが多いですが、故人が好きだったお花があればぜひお供えしてあげてください。
また花粉の多い花は花粉でお墓を汚したりするので、花粉をきれいに拭いてからお供えする様にしましょうね。
他人のお墓に手を合わせない
これもスピリチュアル的な要素ですが、自身のご先祖様にご挨拶をしに来たのに、他人様のお墓まで挨拶をする必要はありません。
また、挨拶をしてしまうと他人のご先祖様が気にかけてしまい、なんらかの影響が出るといわれています。
行ってはいけない日
行ってはいけない日というのはありません。
いつ行っても大丈夫ですよ。
ただ、天気が悪い日や猛暑日はなるべく避けるようにしましょう。
昔からご先祖様を重んじている方は、お盆や年末年始、命日などはお墓参りに必ず行っていると思います。 もっと行っている方は毎月、毎日と回数が多いですね。 でも「毎月や毎日など行き過ぎはダメじゃないの?行ってはいけない日があるんじゃ?[…]
お墓参りの方法
宗派によって異なりますが、基本的な方法をご紹介します。
- 墓地に入る前に数珠を付けます
- お墓の前に来たら合掌をしてご挨拶をします
- 墓石を濡れタオルで掃除し、乾拭きをします
- お水やお菓子などを供えます
- ロウソクとお線香をあげます
- 合掌をします
- 片付けをしご挨拶をします
- 墓地を出たらお塩で清めます
服装について
個人でお参りする場合はラフな服装でも全然問題ありません。
目上の方とお参りする際は、フォーマルな服装を心がけるのが良いでしょう。
帽子をかぶるのも問題ありません。
特にお盆など夏場は熱中症の危険もあるので、帽子をかぶった方がいいかもしれません。
ただし、手を合わせる時は脱ぐようにしましょうね。
午後のお墓参りは大丈夫
午後にお墓参りに行ってはいけないというのはスピリチュアル的な意味があり、私も推奨しています。
しかしマナーではないため、昼過ぎでも行くときはありますが、夕方になる場合は翌日や別日にしますね。
昔からご先祖様を重んじている方は、お盆や年末年始、命日などはお墓参りに必ず行っていると思います。 もっと行っている方は毎月、毎日と回数が多いですね。 でも「毎月や毎日など行き過ぎはダメじゃないの?行ってはいけない日があるんじゃ?[…]
手ぶらで手を合わせるだけでも良い
お作法がややこしかったり、持ち物が多かったり、ふと立ち寄りたくなったりと色々思うことはありますよね。
しかし、あまり深く考える必要はありません。
故人に会いたい、何か報告したい、なぜか急に行きたくなったなど、行く理由はなんでもいいんです。
一番大事なのは、上記の気持ちを持ってお参りすることなんですね。
それだけで故人やご先祖様も喜ばれますよ。
ただ、霊感が強かったり気を受けやすい方は、出来れば数珠は持っておくといいですね。
なぜか急にお墓参りに行きたくなるという体験や話を聞いたことありますよね。 なぜ急にそんな気持ちになったのか、何かのスピリチュアル的なメッセージなのか? 急にお墓参りに行きたくなるには何か理由があるのか、お墓参りで雨に降られること[…]
お墓参りに行けないとき
遠かったり色々と都合が悪いと、お墓参りに行けないときもありますよね。
無理に行かなくても大丈夫です。
自宅に仏壇があれば、お線香を焚いて合掌し、気持ちを伝えましょう。
もし仏壇がなかったり出先の場合は、お墓のある方向に向いて合掌し、気持ちを伝えるだけでも充分ですよ。
お墓参りに一人で行ってはいけない理由まとめ
- 一人でお参りに行くことは、安全な場所なら問題ないです。
- 場所が悪かったり危ないところなら二人以上で行きましょう。
- 天気の悪い日はなるべく避けたほうがいいですよ。
しっかりするなら中途半端に参らず、他のお墓に迷惑がかからないよう最低限のルールを守って参りましょうね。
ルールがめんどうだし行くだけにしたい!フラッと立ち寄りたい!という方は、それでも大丈夫ですよ。
故人やご先祖様に対して、「会う」「ご挨拶をする」「報告をする」これが大事だと思っています。
また、お墓参りに行けないときも、ご自宅や出先でも手を合わせることが出来ます。
これからもご先祖様は大切にしていきたいですね。