梅ジュースの飲み過ぎは体に悪い?効果や飲みどき、飲むタイミングは?

夏の初めになるとスーパーなどでも青梅をよく見かけますが、それを見ると祖母が毎年庭先になった梅の実で梅干しや梅酒、梅シロップを作っていたのを思い出します。

中でも一番手軽で簡単に作れる梅シロップは、梅ジュースにして飲むと子供から大人まで楽しめることができ、おいしく飲むことが出来て体にもいいといわれていますよね。

しかし、飲むタイミングを間違えたり、おいしいからといってつい飲みすぎてしまうと砂糖を多く使うので「お腹を壊した」「血糖値が上がった」と体に悪いことも。

今回は、梅ジュースの効能や飲むタイミング、オススメの飲み方など梅ジュースについて紹介していきたいと思います。

 

関連記事

梅ジュースで食中毒?シロップに白いもやもやはカビ?腐るどうなるか、賞味期限や保存方法について

 

スポンサーリンク

梅ジュースの飲み過ぎは体に悪い?

夏バテや食欲がないときでもさっぱりした酸味のある梅ジュースを飲むとスーッと入っていきますよね。

飲みやすいからといってついつい飲みすぎてしまうなんてことも。

 

梅ジュースは梅シロップを炭酸や水で割って飲みますが、梅シロップを作るときは梅と砂糖だけで作りますので、相当たくさんの砂糖を使っています。

あまり飲みすぎると太ってしまう可能性や糖分過多になってしまい、逆に体には良くないといわれています

梅ジュースに限らず、何でも飲みすぎたり食べすぎたりすると体にはよくありません。

一日の食事のバランスもありますが、一般的な梅ジュースで1日1杯飲むのが一番健康的かなと思います。

 

また、胃粘膜が弱っているときなどは、梅シロップを炭酸で割ると胃痛の原因にもなりますので、胃が弱っているときには水で薄めて飲むことをオススメします

スポンサーリンク

 

梅ジュースの効果

梅には多くの栄養素が含まれていますが、疲労回復に効果の高い「クエン酸」や「ビタミンE」、むくみに効果のある「カリウム」を多く含んでいます。

 

クエン酸

筋肉の疲れのもととなる成分の乳酸を分解して新陳代謝を助ける働きがあります。

また、血液の酸性化を抑制して、血流をサラサラにしてくれたり、ミネラルやビタミンを吸収しやすく老化予防や美肌効果も。

ほかにも、クエン酸の酸味が唾液や胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果もあるんです。

 

ビタミンE

強い抗酸化作用があり、脂溶性のビタミンで体内の脂質の酸化を防止し、加齢によって発症しやすい動脈硬化や血栓の予防、血圧の低下や悪玉コレステロールの減少に効果があるといわれています

また、血行促進作用があるので、皮膚の新陳代謝を高めてメラニンの排出を促すので、シミやソバカスなどが気になる人も積極的に摂ってもらいたい栄養素ですね。

 

カリウム

カリウムはミネラルの仲間で、体の中のカリウムのほとんどが細胞の中に存在し、摂取されたカリウムは小腸で吸収され全身の組織に運ばれて尿として排出されます。

カリウムには余分なナトリウムを排出する働きがあるので、血圧をさげたり、むくみの改善や心臓・筋肉機能の調節にも期待されています

 

  • 疲労回復
  • 食欲増進
  • 血圧の低下
  • むくみの改善
  • 美肌効果

 

梅ジュースを1日一杯飲むだけでこんなにたくさんの効果があるなんて驚きですね。

効果があるからといって飲みすぎては意味がなくなってしまうので、飲みすぎには注意しましょう。

 

手作り梅ジュース飲むタイミング

梅ジュースは基本的にいつ飲んでも問題はありません。

より効果的に飲むとすれば、朝食やランチの時に一緒に飲むのもいいですし、食後に飲むのもオススメです。

また、運動などのあとに飲むことで、疲労回復にも繋がりますね。

 

空腹や寝る前は避ける

基本的にはいつ飲んでも構わないのですが、梅シロップは酸性から体内に入るとアルカリ性に変化するので、空腹時に飲みすぎると胃に負担がかかってしまう場合があります。

また、寝る前に飲むことで、睡眠中の唾液の減少によって梅の酸性が歯を溶けやすくしてしまいます

そういったことを考えると、やはり食事中や食後に飲む方が一番のオススメの飲み方だと思います。

 

飲みどきは?

手作りの梅シロップで飲む梅ジュースは梅干しや梅酒のように発酵させる必要がないので、梅を漬けこんでから1週間~10日くらい置いておくと飲めるようになります。

ここで注意してほしいのは、漬けるときに入れた梅は取り出すということ。

梅は発酵していきますので、10日くらい経ったころに梅を取り出すようにしてくださいね

スポンサーリンク

 

保存方法

また、保存状態にも気をつけることが大事です。

 

常温保存の場合

保存容器をしっかり殺菌して直射日光が当たらない涼しい場所に置いておくようにしましょう

きちんと保存していれば1年は保存することが可能ですが、夏の暑い時期には注意しておかないと発酵がどんどん進み、カビや腐る原因にもなります

 

冷蔵保存

いちばんオススメの保存方法です。

冷蔵庫の中は暗く涼しいので、保存容器をしっかり殺菌しておけば1年くらいは季節に関係なく保存しておくことができます。

 

冷凍保存

冷凍保存も可能で、一番長持ちする保存方法ですね。

ビンのままだと割れる恐れがあるので、タッパーなど割れない入れ物に移して凍らせましょう。

 

また、ジュースを作らずに梅を冷凍保存することが出来ます。

梅を小分けして冷凍しておくことで、飲みたい分だけ梅ジュースが作れますよ。(「1週間分だけ」など)

 

梅ジュースの組み合わせやおススメの飲み方

梅シロップを作っておけばいつでも梅ジュースが手軽に飲むことができます。

 

冷水

いちばん手軽に飲めるのが冷水で薄める梅ジュースですね。

梅シロップを5倍程度の冷水で混ぜると梅の味が程よく出ても飲むことができます。

また、かなり薄く作ればスポーツドリンクの代わりにもなりますよ。

 

炭酸

梅シロップに炭酸を入れると梅サイダーになります。

私はいつも梅シロップに炭酸を入れて飲んでいますが、暑い夏でもスーッと入ってのどごしもよく、疲れたときにオススメの飲み方ですね。

 

お湯割り

寒い冬にはお湯で梅シロップを割って飲むのがオススメです。

ホットドリンクにすると、体の芯から温まりポカポカになります。

 

かき氷

暑い夏に食べたいのがかき氷ですが、氷に梅シロップをかけて食べると爽やかな梅の酸味がスーッと体に入っていきますよ。

 

梅シロップは冷水や炭酸、ホットで飲むのもオススメですが、かき氷にかけたり、好みによっては牛乳に入れるのもおいしいですよ。

 

梅ジュースの飲み過ぎは体に悪いのかまとめ

梅ジュースは適度な量を飲むことで疲労回復や食欲増進、老化防止などのアンチエイジング効果もあり、体にいい飲み物です。

しかし、砂糖の量にもよりますが、飲みすぎは禁物ですね。

子供から大人まで楽しめる梅ジュースはいろんなアレンジもできますので、ぜひ家で梅シロップを作ってみて健康な生活に役立ててみてはいかがですか。

 

関連記事

梅ジュースやシロップを作るときに白いもやもやのカビみたいなものが見えますが、あれはカビではないんですね。 とはいえ腐ることもあり、それを飲んでしまうと食中毒になり、お腹を壊す可能性があります。 よくあるのは消毒が甘かったり、梅を[…]

スポンサーリンク