お正月にお供えする鏡餅。
地域によって鏡開きの日にちは違いがありますが、1月11日に鏡開きをするのが昔からの言い伝えです。
鏡餅にはお正月の間にお供えしておくと神様が宿るといいます。
お正月が過ぎたあと神様が宿っていた鏡餅を開いて残すことなく食べることで、1年間の無病息災を願う、これが鏡開きです。
鏡開きをしたあとのお餅は、おしるこにしたり、お雑煮にしたりと調理法もさまざまですね。
また、地域によってはおしるこの作り方も違いがあり、関東ではつぶあんまたは、こしあんとお好みで作りますが、関西ではこしあんが主流のようですし、ぜんざいを食べるという地域もあります。
今回は、鏡開きでおしるこを食べる理由やルールやマナー、オススメのアレンジレシピなどを紹介していきたいと思います。
なぜ?鏡開きでおしるこを食べる理由
鏡開きをした日は、おしるこにして食べることが多いのですが、おしるこにするには理由があるんです。
おしるこの小豆の色は赤いですよね。
この小豆の赤色が中国では古くから邪気を払い、災いを寄せ付けないという風習が日本にも伝わってきたのが始まりなんですね。
それ以来、鏡開きを行った際には神様が宿った餅をおしるこやぜんざいにして食べることで、今年1年を神様に守られるとともに魔除けをして1年を無事に過ごせますようにという願いを込めて食べるんです。
最近では少なくなったような気がしますが、少し前まではお祝いをするときに赤飯を炊いたり、結婚式などの引き出物に赤飯が入っていましたよね。
それを考えると、小豆を使うことで幸せを願う意味合いがあるのだと納得がいくのではないでしょうか。
食べるときのルールやマナー
鏡餅はしばらく飾っておくので、乾燥してとても固くなっています。
武士の時代から始まったといわれている鏡開きですが、包丁などの刃物で鏡餅を切ることは切腹を連想してしまうため縁起が悪いとされ、木槌で叩いて割られてきました。
その言い伝えは今でも受け継がれ、鏡開きをするときは金槌などで叩いたり、ヒビが入った部分から手で割ったりします。
割った後に大きすぎるけど割ることができない場合は、包丁で切って食べやすい大きさにしても大丈夫です。
このとき、そのまま切ろうとしても乾燥しているためなかなか切れないかと思いますので、しばらく水につけて切るといいでしょう。
最近では、真空パックに入った鏡餅が販売されていますが、これは乾燥していないので割ることはできません。
今は時代も変わってきて、餅を切ることを気にしないという人も多いかと思いますので、食べやすい大きさに切るといいですね。
高齢の方がいる家庭では、誤飲を防ぐためにも小さく切っておいた方がいいかと思います。
おしるこ以外の食べ物は?
鏡開きといえば、おしるこというイメージがありますが、甘いものが苦手な人もいますが、鏡開きをしたあとは、絶対におしるこなければならないということはありません。
お雑煮にする家庭も多いかと思います。
お雑煮はお正月によく食べますが、汁ものの中に餅や野菜などを入れたもので、地域によって醤油、味噌味と違いがありますね。
昔武士の人たちが野菜を入れて「名(菜)を上げる」という意味でお雑煮を食べたといわれています。
また、餅はたくさんアレンジできるので、神様の宿ったものをいただくという気持ちでどんな食べ方をしてもいいかと思います。
子供や保育園の鏡開きのおもちのおやつ
子供たちが通う保育園などでも鏡開きを行うところも多いかと思います。
保育園でも1年間の無病息災を願って鏡開きの日にお餅のおやつがでてきたりしますよね。
子供にオススメのおやつを紹介します。
焼餅
シンプルに焼いて海苔を巻いたり、砂糖醤油をつけて食べます。
茹でた餅
餅を茹でて、きな粉をまぶしたりあんこを乗せたりして食べるとおやつ感覚で食べることができますね。
揚げ餅
餅を小さくして油で揚げ、塩をふると餅が苦手な子供のおやつにとても喜ばれます。
焼餅やきな粉餅は定番ですが、揚げ餅は餅が苦手な子供にも喜んで食べてもらえるのではないでしょうか。
おしるこの簡単レシピやアレンジ
おしるこを作るには小豆を茹でてとても手間がかかると思いませんか?
簡単に作れるレシピやおしるこのアレンジレシピを紹介します。
おしるこの簡単レシピ(2人分)
【材料】
- 餅 2個
- こしあん 150g
- 水 100ml
- 塩 少々
- 鍋にこしあんと水、塩を入れて中火でヘラでかきまぜながら加熱し、こしあんが溶けると火を止めます。
- 餅はオーブントースターで焼きます。
- 鍋の中に焼いた餅を入れて中火でひと煮立ちしたら出来上がり。
最近では、茹でた小豆やこしあん、つぶあんがスーパーでも売ってありますし、小豆を煮るのに時間がかかるのがめんどくさいという人や忙しい人にはとてもオススメです。
また、塩を入れると甘さが引き立ちおいしくなりますよ。
牛乳でアレンジしたおしるこ
【材料】
- おしるこ 100ml
- 餅 1個
- 牛乳 100ml
- 器におしること焼いた餅を入れて牛乳を加えます。
- 電子レンジで2分(500W)ほどあたためたら完成です。
抹茶おしるこ
【材料】
- おしるこ お好みの量
- 牛乳 100ml
- 餅 1個
- 抹茶 大さじ1
- 鍋におしること牛乳を入れて沸騰させたあと抹茶の粉末を入れて混ぜます。
- 焼いた餅を入れてひと煮立させたら器に盛って完成です。
牛乳をを入れることで、子供にも食べやすい味になりますし、抹茶を加えて大人向けにアレンジしてもおいしくいただけますよ。
鏡開きでおしるこを食べる理由まとめ
鏡開きでおしるこを頂くことは、とても意味のあることです。
昔からの言い伝えで、神様の宿った鏡餅に感謝をしながら余すことなく食べるために調理されたのがおしるこの始まりです。
1年の始まりに鏡開きのお餅でおしるこを食べて、家族の健康と幸せを願いましょう。