CATEGORY

飲食

  • 2023年5月17日

お腹が空いてない時の夕飯のメニューは?疲れて食欲がないときは無理しない!

食欲がない時、夕飯メニューをどうしようか悩みますよね。 ご飯を抜いてしまうと、体が飢餓状態で次に食べるご飯をより吸収してしまい太ってしまうかもと気になるかもしれません。 食欲がない時は、少し軽めに栄養を摂り太らいないようにすることをオススメします。 […]

  • 2023年5月13日

鏡開きでおしるこを食べるのはなぜ?理由や意味、おしるこ以外の食べ物やレシピを紹介

お正月にお供えする鏡餅。 地域によって鏡開きの日にちは違いがありますが、1月11日に鏡開きをするのが昔からの言い伝えです。 鏡餅にはお正月の間にお供えしておくと神様が宿るといいます。 お正月が過ぎたあと神様が宿っていた鏡餅を開いて残すことなく食べるこ […]

  • 2023年5月2日

ミューズリーやオートミール、グラノーラの違いは?体に悪いといわれる理由は?

スイス発祥のシリアル食品「ミューズリー」。 1900年ごろにスイスの医学博士マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナーが自身の療養所で患者のためには、生の果物と野菜が療養に必須であると考えて作ったのが始まりです。 それから1960年代に欧米で菜食主義の人々 […]

  • 2023年4月13日

チャーシューが柔らかくならない原因は?柔らかくするコツや固いままリメイク!

お家でラーメン屋さんみたいなトロトロの柔らかいチャーシューを作れたら嬉しいですよね。 しかし、柔らかいチャーシューを作るにはコツを守らないとカチカチで美味しくないチャーシューが出来上がります。 なぜ柔らかくならないかを解説するので、チャーシューが固く […]

  • 2023年4月8日

メレンゲがゆるいまま使うとどうなる?失敗で泡立たないときの復活方法は?

「メレンゲが上手くできない」「メレンゲを泡立てるのって難しいのかな?」と、悩んでいる人もいると思います。 お菓子をフワフワにしたり、サクサクな食感にする為に必要不可欠なメレンゲを失敗したくはないですよね。 もし、失敗したメレンゲがある時は再利用する方 […]

  • 2023年3月31日

大根の皮はむかないでそのまま食べれる?生で食べる場合や洗い方を紹介

おでんなどの煮物や味噌汁、サラダなどいろいろなアレンジができる大根。 大根を料理する際は、皮をむいたら捨ててしまう人がほとんどではないでしょうか? 実際大根の皮は、硬かったり辛みが強いので、使いにくいと思いがちですが、 物価も高騰している今、なるべく […]

  • 2023年3月26日

梅ジュースの飲み過ぎは体に悪い?効果や飲みどき、飲むタイミングは?

夏の初めになるとスーパーなどでも青梅をよく見かけますが、それを見ると祖母が毎年庭先になった梅の実で梅干しや梅酒、梅シロップを作っていたのを思い出します。 中でも一番手軽で簡単に作れる梅シロップは梅ジュースにして飲むと子供から大人まで楽しめることができ […]

  • 2023年1月22日

阿闍梨餅のまずい声やうますぎるという口コミ、日持ちや値段、なぜ人気なのか紹介!

  京都といえば八つ橋や抹茶菓子がまず思い浮かぶと思いますが、阿闍梨餅(あじゃりもち)も京都土産で人気ですね。 比叡山で修行する、「阿闍梨」といわれる位の高い僧侶にちなみ名付けられたようですよ。 阿闍梨餅は餅のような生地に甘いあんこが入って […]