メレンゲが泡立たないまま使うとどうなる?ゆるいまま焼くときの復活方法を紹介!

この記事では、メレンゲが泡立たないまま使うとどうなるのかを紹介しています。

ケーキの生地を作るときに、メレンゲが泡立たないといったことはよく起こりますね。

やり直しも面倒だし、泡立たないまま使うとどうなるのか気になりますよね。

もし、失敗したメレンゲがある時は再利用する方法も紹介するので別のお菓子に変更してください。

今回は、メレンゲがゆるいまま使うとどうなるかや復活方法などを紹介するので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

 

メレンゲが泡立たないまま使うとどうなる?3つの事例を紹介!

メレンゲが泡立たないまま使うと以下のようなことが起こります!

  • 生地が膨らまない
  • 食感が重たくなる
  • 風味が変わる

それぞれの事例を細かくみていきましょう。

 

事例①:生地が膨らまない

メレンゲはケーキの生地をふっくらと膨張させるための重要な要素なんです。

メレンゲが泡立たないままということは、生地に空気が十分入っておらず、焼き上がりが平たくなり重たい仕上がりになってしまいます。

見た目もふっくらしないので、見栄えも悪いんですね。

 

事例②: 食感が重たくなる

メレンゲが泡立ってないままの場合、生地全体が密度の高い状態となり、焼き上がったケーキはふわふわ感がなくなります。

となると、やっぱり生地の内部が詰まった状態になり、口当たりが悪くなるんですね。

メレンゲがしっかり泡立っていと、生地の中にたくさんの空気が含まれており、軽い食感になります。

 

事例③:風味が変わる

また、生地が膨らまないと、焼き時間が長くなります。

そうすると焼きますぎて表面が硬くなったり、焦げた風味が強く出たりすることがあるんですね。

スポンサーリンク

メレンゲが泡立たない3つの理由を解説!

泡立たない理由については以下があります。

  • 何か混入している
  • 砂糖の入れる分量を守っていない
  • 卵が古い

メレンゲがゆるいまま使うと、生地が膨らまず想像したお菓子にはなりません。

では、メレンゲがなぜゆるいままツノが立たないかを紹介します。

 

理由①:何か混入している

水分や油分、黄身が1滴でも混入するとメレンゲがいつまでもゆるくなり固まりません。

メレンゲを作る時に使う、ボウルやハンドミキサーなどの器具に水滴や油分がないように気を配ってください。

さらに、白身と黄身を分ける時は慎重にボウルへいれることを心がけているといいですね。

メレンゲを使うボウルは、ガラスやステンレスがオススメです。

プラスティックのボウルは、油分が残っていることがあるのでメレンゲが固まらないこともあります。

メレンゲに、混入物があるといくら頑張って混ぜても分離してしまうので固まらないので気をつけてください。

 

理由②:砂糖の入れる分量が違う

メレンゲを作る時、レシピで「砂糖は、3回に分けて入れる」と書かれていることが大半です。

砂糖を数回に分けていれないと、分離したメレンゲは固まりません。

レシピに書かれていることは、守って作ることが大切ですよ。

スポンサーリンク

 

理由③:卵が古い

卵が古いと、卵白内に二酸化炭素が少なくなりサラッとした状態になります。

空気を含みやすい卵白かなと思うのですが、安定する力があまりないのでゆるめのメレンゲになることがあります。

なので、卵白にコシがある新しい卵がメレンゲに向いている卵だといえます。

 

メレンゲがゆるいまま失敗したときの2つの復活方法

せっかく作ったメレンゲがゆるいままでも、ゆるくなった原因を取り除くと復活することがありますよ。

 

復活方法①:冷蔵庫で冷やす

メレンゲがゆるいなと感じたら、匂いうつり防止のためにラップをして30分ほど冷やしてみてください。

その後、再度ホイッパーで混ぜてメレンゲ作りを挑戦し直すと復活するかもしれません。

もし、冷蔵庫で冷やす時間がない時は氷水で冷やしつつメレンゲを作ってください。

氷水で冷やしながら作る時、メレンゲに水が入らないように注意しながら混ぜてくださいね。

氷水の入ったボウルは、メレンゲのボウルより少し小さめだと水が入らないのでオススメです。

しかし、メレンゲに水や油が入っていたらゆるいままになります。

 

復活方法②:湯せんして温める

湯せんで、2分~3分ほど温めてからボウルを外して泡立てるとメレンゲが復活することがありますよ。

メレンゲを湯せんすることによって50度にしてから、泡立てると復活する方法です。

混入物に気を配らないといけないメレンゲ作りですが、初心者なら冷やすか温めながら作ると簡単にできます。

他にも、レモン汁や酢を適量入れる方法もあるので試してみてくださいね。

ちなみに、冷やしてから行う「フレンチメレンゲ」温めてからする「イタリアンメレンゲ」「スイスメレンゲ」などと名称があります。

冷やす・温める・レモン汁や酢をいれる方法があるので、自分にあった作りやすい方法でメレンゲを作ってくださいね。

スポンサーリンク

 

メレンゲを再利用できるスイーツやお菓子

失敗したメレンゲを、どうしようか途方にくれたら再利用して違うスイーツにすることも可能です。

なので、再利用する方法を紹介するので試してみてください。

 

ラングドシャ

材料3つで素朴な、どこか懐かしいラングドシャができます。

スプーンから生地を落とす時、生地を丸くすると綺麗な円形のラングドシャができますよ。

こんがりきつね色が、少しつくくらいしっかと焼き目をつける方が美味しく食べられます。

Cpicon シフォンケーキの失敗メレンゲ再利用 by おひさまさみ

フィナンシェ

百均で、フィナンシェ型がありますがどんな型に入れてもいいかもしれません。

フィナンシェ型でない場合、焼いている時は焦げていないか確認してください。

工程は多いですが、シンプルなフィナンシェが出来上がります。

アーモンドパウダーを使っているので、香ばしく美味しいですよ。

 

100均のシリコン型で!シンプル★フィナンシェ♪
by torezu

100均のシリコン型で!シンプル★フィナンシェ♪

材料(8個人分)
無塩バター / 70g
卵白 / 2個分
グラニュー糖 / 70g
薄力粉 / 30g
アーモンドパウダー / 30g

レシピを考えた人のコメント
100均ダイソーのシリコン型でフィナンシェがあったので、シンプルなものから試しに作ってみました。
工程が少ないため、割と短時間で作れます。

詳細を楽天レシピで見る→

 

ガトーショコラ

ガトーショコラを作る際に、メレンゲを失敗したらこちらのレシピに変更してみてください。

流し入れる型は、ケーキ型(5号)15cmの丸型でもパウンドケーキ型でも大丈夫です。

完全に冷めてから、茶こしで粉糖をかけるのもいいですね。

Cpicon 超簡単全卵メレンゲなし濃厚ガトーショコラ by お菓子 神

スポンサーリンク

 

マフィン

マフィンカップがあれば、失敗したメレンゲを簡単に別のお菓子へ再利用できます。

<材料>

  • 失敗したメレンゲ 4個分
  • ホットケーキミックス 200g
  • 牛乳 大さじ3

 

<作り方>

  1. オーブンを180°に余熱する
  2. 全ての材料を混ぜてマフィンカップに流し入れる。
  3. 180°のオーブンで20分焼く

 

材料も少なく、ホットケーキミックスがあるなら簡単に出来ますよ。

 

メレンゲが泡立たないまま使うとどうなるかまとめ

今回は、泡立たないメレンゲについてを紹介しました。

メレンゲがゆるいままお菓子に使うと、想像したお菓子にはなりません。

メレンゲに、水分・油・黄身が混入していると失敗したメレンゲになります。

冷やしたり、温めたりすると稀にメレンゲが復活することがありますよ。

メレンゲが固まらないなと思ったら、再利用してから対策を確認して再度挑戦してくださいね。

 

スポンサーリンク