保温性の高いサーモスなどのスープジャーにご飯とおかずを入れても大丈夫か気になりますよね。
最近はアウトドアブームなども手伝って、おしゃれなスープジャーがたくさん売られているのをよく見かけます。
スープジャーにご飯とおかずを入れて持って行くのはいいけど、出先で腐るのはイヤですよね。
今回はスープジャーにご飯やおかずを入れて持っていくときの注意点や腐るのを防ぐ方法をご紹介します。
スープジャーにご飯を入れても大丈夫!でも4つの注意点あり
本来スープを入れる目的で作られているスープジャーですが、ご飯を入れることももちろん可能です。
ちょっとしたコツで美味しく安全に食べられますので、ご飯を入れるときは実践してみてくださいね。
注意点①:スープジャー本体を予熱
ご飯だけでなく、基本的に温かいものを入れる場合はスープジャーの中をお湯でしっかりと温めておきましょう。
ごはんもアツアツのものを入れるようにしてくださいね。
こうすることにより食品が腐ることを防ぐことができ、安全においしく食べることができます。
30~40度で腐りやすいといわれているので、それ以下かそれ以上にするということです。
注意点②:水分が多い食べ物は腐りやすい
炊き込みご飯などは炊いた翌日にお弁当として持っていきたくなりますよね。
でも、水分の多い食べ物は腐りやすいです。
例えば色々な具材が入って水分の多い炊き込みご飯は腐りやすいといわれています。
保温性が高いスープジャーですが、過信するのは危険。
炊き込みご飯は入れられなくはないですが、あまりおすすめはできません。
注意点③:すぐにふたを閉める
①でもお伝えしましたが、30~40度以外に保つのがコツです。
スープジャーを予熱してアツアツのご飯を入れたらすぐにフタをしましょう。
こうすることにより中の温度が下がりにくくなり、より温かい状態をキープすることができますよ。
注意点④:早めに食べる
「温度も大丈夫、水分も少なめ、だから大丈夫」ではありません。
スープジャーにご飯を入れたらできるだけ早く食べるようにしましょう。
遅くとも必ず6時間以内には食べるようにしてくださいね。
それ以上食べずに放置してしまうと、保温効果もだんだん弱くなりますので、食材の傷みなどの恐れも出てきます。
スープジャーにおかずを入れるときの2つの注意点
スープジャーは温かいおかずを入れていくこともできます。
どんなものを入れられるのか、入れるときの注意点なども併せてご紹介していきます。
注意点①:汁気の多いおかずは加熱しておく
もともとスープを入れる目的で作られているスープジャーは、汁気の多いおかずは問題なく入れることができます。
汁気の多いものは鍋でグツグツと高温になるまで加熱してから入れるようにしてください。
中途半端な温度(30~40℃)だと菌が繁殖しやすくなってしまうので要注意です。
入れるものとしてはカレー、シチュー、麻婆豆腐などがおすすめです。
ご飯を一緒にもっていけば、お手軽に温かいカレーライスや麻婆丼が楽しめますね。
注意点②:煮物は煮汁と一緒に入れる
煮物を入れて持っていくときは、汁気が多いおでんなどがおすすめです。
こちらも汁気の多いおかずと同様グツグツと煮込んだ具を煮汁と一緒に入れるようにしましょう。
おでんの他にロールキャベツなどもおすすめですよ。
普通のサイズだと大きすぎて入らないこともありますので、前日の夕ご飯を作るときに小さめに巻いたものを作っておけば、翌日スープジャーに入れることができますね。
スープジャーに入れるだけのレシピ
スープジャーは出来上がった料理を持っていくだけでなく、朝ジャーに材料を入れておくだけでお昼に一品が出来上がるというほったらかし調理もできてしまうんです。
ここではそんな“スープジャー入れるだけレシピ”をご紹介します。
もち麦きのこのコーンスープリゾット
【材料(1人分)】
しめじ…1/2袋(50g)
舞茸…1/2パック(50g)
塩…小さじ1/4
もち麦…大さじ3
熱湯…200ml
コーンスープの素…1袋
パルメザンチーズ…小さじ1
【つくり方】
①しめじと舞茸を耐熱ボウルに入れ塩を振り、ラップをふんわりかけて600Wで3分間レンジで加熱します。
②スープジャーにもち麦を入れ、熱湯(分量外)を入れてふたを開けたまま3分待ったら湯切りします。
③湯切りしたもち麦の上に①とコーンスープの素、パルメザンチーズを入れ熱湯を注ぎます。
④ふたを閉じ、3時間以上保温したら出来上がり。
引用元:https://www.instagram.com/p/Bk34jEEgcg5/?utm_source=ig_embed&ig_rid=6a783bfc-62cf-4a9d-81d6-d0a98873be2c
スープの素雑炊
①ご飯・・・お茶碗1杯
②お湯・・・250~300ml
③スープの素・・・1食分
④薬味・・・ネギやニンニクなどなんでもOK
1,準備したお湯とは別のお湯でスープジャーを温めて、お湯を捨てます。
2,①②③を入れてかき混ぜます。
3,④を入れてフタをし、1~2時間したら完成。
鶏ガラスープや味覇でも美味しかったです。
ご飯にオススメのスープジャー
サーモス 真空断熱スープジャー/JBT-500
タンブラーや水筒などで有名なサーモスですが、こちらのスープジャーもおすすめです。
高い保温、保冷力がありますので食べごろ温度をキープしてくれます。
比較的洗いやすい構造になっているのも嬉しいですね。
スープジャーにご飯とおかずを入れても大丈夫かまとめ
- スープジャーはスープだけではなく、温かいご飯やおかずを持ち運ぶこともできるとても便利なアイテム 。
- 入れるときは食材が傷まないようにジャー本体を予熱し、入れるものもアツアツに加熱すると安心。
- あまり長時間食べずに放置するのは食材の傷みにつながり危険。遅くても6時間以内には食べるようにして。
- スープジャーは朝に材料を入れておくだけで、お昼には調理できたものを食べられるというほったらかし調理も可能。
上手に使って色々なレシピで温かいお昼ご飯を楽しみましょう!